フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「おかねのこと・資産運用」の記事

eBay.comのアカウント停止(restricted.)から復旧まで

お金がない。

当事務所のあらゆる費用支出にあたって常に意識するのは一言でいうとこの一点、なのです。

そんな当事務所に配備しているA4対応シートフィードスキャナがScansnapやImageFORMURAなどであろうはずがなく、

スキャナはコダック(棒読み)

14年以上前からそう決まっています。
ヤフオクに忘れかけられたようなかたちで出品されていた型落ちの未使用品として購入したKodakのi40というスキャナは、純正ドライバはWindowsXPに対応しているのですが(苦笑)Windows10 64bit版でも使えます。

最初に1万5千円ほどで買った本機の調子があまりにもよかった(日本ではPFUやCannonのほうが有名でしかも型落ちとはいえ大メーカー製のビジネスマシンなので相応の紙送り機構を備えており、ごくまれにしか重走事故を発生させない名機だとわかった)ので1代目購入直後からヤフオクで次の出品を探し、数年前にやっぱり誰かが死蔵していた新品が出品されたので今度は5千円で買いました。一代目は補助者さまに差し上げて、現用機は二代目なのです。

そんな本機の消耗部品である分離パッド(給紙ローラーを押さえて紙を一枚ずつスキャナに送るための樹脂製部品)が摩耗してきました。もちろん国内正規ルートでの供給なんか妄想してもいけない状況です。

とはいえ世界は広いのです。中国にある、よくわからないメーカーが未だに部品を販売しています。
※知的財産権上の問題は一応ないと仮定して、続けます。

数年前に同じメーカーで買ったスペアもなくなったことだし、こんなときにはeBay.comと中国郵政にお願いする手だ、と思ったのですが。

eBayで即決落札したはずの遷移先には妙なメッセージが出ています。表題の件。

Your account is currently restricted. Go to Messages to learn how to be reinstated.

アカウントが一時凍結されました、ですと(゚◇゚)ガーン

さりとてメッセージのページには何も連絡が入っておりません。eBayは購入専用で出品歴がないので、出品に支障があってアカウント凍結、というわけでもありません。

あれこれ調べたところ、購入のみの利用者でも本人確認書類の提供がない状況下でアカウントを一時的に停められることがあるとのことでした。

ただ、これを復旧するやりとりはすべて日本語で大丈夫!というのがありがたいところです。とはいえ自動翻訳システムの介在がありそうなので、文章や語彙は意図的に教科書的な日本語を使いました。

まずカスタマーサービスにメッセージを送ります。カスタマーサービスのページの『eBayに連絡』から『アカウント』→『アカウントの制限または停止』の順に遷移して『eBayにメール』のリンクをクリックするとようやく送信フォームにたどり着きます。ここで以下の文章を送信しました。

商品を購入しようとしたところ、 Your account is currently restricted. Go to Messages to learn how to be reinstated. というメッセージが表示されました。対応方法をお知らせください。

日本時間の翌日に返信がありました。英語版と日本語版の回答が併記されており、効力としては英語版のほうが有効である、と注意書きがついています。ここでは日本語のほうの回答を転載します。

シンタローさん、こんにちは。

eBay にお問い合わせいただきありがとうございます。私の名前は 【担当者名】 です。アカウント制限に関するご懸念について喜んでお手伝いさせていただきます。

ウェブサイトでは何も購入できないため、ご心配いただいていることは理解しています。確認プロセスにより、あなたのアカウントは制限されています。 eBay コミュニティの安全を確保するため、身元を確認するための追加の認証が得られるまでアカウントを制限する場合があります。アカウントが確認されたら、必ずアカウントを復元いたしますので、ご安心ください。

この問題を解決するには、お客様の身元を確認するための書類を提出する必要があります。

アカウントを評価するには、お客様側から以下の書類が必要になります。

~ 身分証明書のいずれか 1 つ:

1. 運転免許証(表裏コピー)

2. パスポート

注 - 書類には、登録時に eBay で言及した住所が記載されている必要があります。住所の確認が目的のため、住所が記載されていない書類は審査対象外となります。

ドキュメントを提供するには、以下のリンクにアップロードするか、登録した電子メール アドレスから添付ファイルとして送信します。

https://ocsnext.ebay.com/ocs/【アップロード先URL】

必要な書類を受領次第、お客様のアカウントを確認し、必要な措置を講じます。

書類を受け取り、この問題を解決することを楽しみにしています。

敬具、

 【担当者名】.

eBayカスタマーサービス

上記にある回答の翻訳は、参考までに記載されています。翻訳に完全性を求めることはできないため、弊社では、翻訳結果の正確さについて保証致しかねます。翻訳に誤り、あいまいさ、または英語の回答との相違がある場合、英語の回答が、効力を持つ情報伝達手段とします。

これへの対応を僕が遅延させたのが問題だったかもしれません。上記の返信があったあと、指定されたURLに運転免許証(当然、日本語の記載)の裏表の画像をアップするまでに一週間ほどかけてしまったのです。

アップロードしたのはjpeg形式、カラー、解像度300dpiのファイル2点です。

これをアップしたあと、eBay側から反応がないまま2週間ほど過ぎまして。

こちらから再度アプローチを試みることにしました。通常のメールソフトで、eBay側から上記のメールを送ってきたアドレスへの返信として以下の本文を日本語で記載・送信しています。

こんにちは。私は今年7月に、eBayのアカウントの利用が停止されたことへの対応方法を質問しました。
カスタマーサービスからは、運転免許証の画像をアップロードするように連絡がありました。この連絡は、2023年7月17日に受信しています。
私は、その電子メールに記載されていたURLに運転免許証の画像をアップロードしています。
私が運転免許証の画像をアップロードしたあと、eBayのカスタマーサービスからは連絡がありません。
私がeBayで商品を購入できるようにするために、追加の手続きがあればお知らせください。

主語を略さず、指示語は使わず、文章を短めに切るよう心がけた結果…なにやらつたない日本語になった気はします。
でも。そういうことができないで結果的に意味不明な日本語から成る訴状案を持ってきて添削希望と言ってくる…という人は添削希望者の過半数を優に超えるのです(苦笑)

返答は即日、やってきました。例によって日英併記だが英語のほうが有効、となっています。日本語のほうを転載します。

シンタローさん、こんにちは。

 eBay のアカウントについてご返信いただきありがとうございます。私の名前は【前回とは別の担当者名】です。あなたの質問に対処するために詳細な情報を共有しました。

 慎太郎さん、ご心配はよくわかりますが、このような状況で遅れとご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。ご心配なく。私があなたの件を関連部門に直接報告しました。早急に対応することを保証します。調査が完了しましたら、メールを送信してお知らせします。

疑問が解消されることを願っています。さらに問題が発生した場合は、メールでご連絡ください。いつでもお手伝いいたします。

 敬具、

 【担当者名】.

eBayカスタマーサービス

この返信から3日後に、最後のメッセージが届きました。なぜかこれだけが英語です。日本語訳は添付されていませんでした。
件名は『Your eBay account is un-restricted』、本文は以下のとおりでした。

Hello 【僕のアカウント名】

We're happy to inform you that eBay's compliance department has reviewed the information you provided and removed the restriction on your account. You may now buy and sell items on the site.

If you had any subscriptions on your account, you will need to re-subscribe to those services.

Thank you for your patience, and we look forward to continuing a successful relationship with you on eBay.

Thanks,
eBay

Please don't reply to this message. It was sent from an address that doesn't accept incoming email.

この日にアカウントは復旧しており、品物の購入も可能になっていました。


さっそく注文したi40対応の分離パッドAssy10個入り送料無料3500円は10月5日頃到着予定、と先週時点で表示されていたのですが。

3_20230825222701

実は昨日到着しています。約1週間で。浙江省もずいぶん近くなったもんだと思うのですが…

この到着、ウェブサイトのほうには厳密には反映されていないようです。

それと。

いまヤフオクに1台だけ、ジャンクだが未使用品のi40が出ています。現在2500円、即決5000円、入札者なし。
ACアダプタがないって書いてあるけどウチには当然あるしその他の部品もデバイスドライバも完備だからこれ、僕にとってはジャンクじゃなくて堂々たる新品未使用の業務用中級機でしかも手頃なお値段、っていう状況なんですよね…

4_20230825225001

買おうかな。
先月ジャンクで買ったRicohのA3ジェルジェットプリンタの整備が無事に終わったら(笑)

暑いときに冷房を入れるな、という結論

我慢しろという話しではない、と最初に述べて補助者さまにご安心いただかねばなりません。

前回記事に引き続き、夏のエアコン利用と消費電力量の関係についてあれこれ試した結果。一言でいうと、表題のようになりました。さらに丁寧に言うと、『今日は昼から暑いでしょう』という予報が出たら朝からエアコンを入れておくのが妥当だ、ということになりそうなのです。

前提条件を整理します。以下の説明は事業場ではなく一般住宅によく適合します。

物件:名古屋市郊外所在の8階建てマンションの7階。日照通風良好。
冷房箇所:南面して窓を持つLDK12畳(エアコン設置)・6畳
冷房機種:SHARP AY-A40VX-W(定格冷房能力4.0KWh。14畳用)。2年前に整備・配管取替済み。
冷房設定:おすすめエコ自動、設定温度は標準からプラス2℃、運転開始後のみ風量自動、定常運転移行後は風量を静音に変更
補助者さま:司法書士法施行規則25条1項に規定がある、司法書士のアシスタント。他事務所では『さま』と言わないらしい。当事務所では水曜日17時半頃、土曜日14時半頃出勤する。暑さを嫌うことについて、前回記事参照(笑)
備考:給湯炊飯はガス使用。冷房以外に大電力を使用する機材なし

使用しているエアコンについて少し説明します。本機には『おすすめエコ自動』の設定があり、現行機種でも同様の機能があります。これは外気温や日照に応じて冷暖房の設定温度を変化させるもので、標準の設定から±2℃、温度を変えることができます。夏季にプラス2℃の設定にしている、ということは省エネ側に設定を振ってある、ということになります。
また、風向自動で運転を開始すると最初は床に風を吹き下ろすように運転し、20分~1時間後に風向を上に=天井沿いに冷風が進むように風向を変更します。これが冷房時の定常運転になり、この風向変更があった段階で風量を静音にします。説明書によれば、静音設定時は冷暖房の能力を少し抑えて運転することになる、とされています。
このほか、縦型の送風ファンとサーキュレータ各1台を配置しています。定常運転中の室温は、外気温にもよりますが28℃~30.5℃、となっています。

…要は『暑くはない、ということならよい』と考えて消極的に冷房している環境です。
ただ、ときどき補助者さまに迎合して設定温度を下げます(苦笑)

この物件でいろんな時間帯にエアコンを使ってみた結果と気象条件は以下のとおりです。
(気温データ:tenki.jp)

Photo_20230724025401 7

○1日冷房したら電気代180円加算、夜だけなら80円加算

ただちに比較できるのは期間中の最大値と最小値、7月4日と18日です。

7月4日は朝から出張に出て帰りが翌日となりました。このため宅内では冷蔵庫や電話関係機器など最低限の電力消費があったにとどまります。消費電力量2.7KWh。

18日は意図的に一日中エアコンをつけており、最高気温も37.1℃と期間中のほぼ最高値に達しています。消費電力量8.8KWh。
両者の差6.1KWhに1KWhあたり電力料金30円(関東北陸四国の標準的な料金は40円程度ですが、本稿では30円とします)なら183円。とにかくこれだけの差が生じる、ということになります。

1日の消費電力量4~5KWh台のところにいくつかデータがあります。例えば7月16日、消費電力量4.6kWh。

0716

7月10・11、14、16・17日はいずれも、日中はエアコンを使っていません。
夜になりお風呂に入っているあいだにエアコンを起動し、就寝後少しつけていた、というパターンです。エアコン使用開始は20~22時、2時頃に使用終了、となります。

これらの日は、7月4日の最低値から1.7~2.7KWhの増加、となりました。1KWhの電力料金を30円とすれば51~81円。日中とにかく我慢しきって(あるいは、外出していて)夜だけエアコンを使うなら電気代は1日80円増、と覚えておくとよさそうです。

ここまでならお話しは単純なのです。

ここから先は、小学生の自由研究程度の内容にはなっていそうです。

○起動時間帯と消費電力量

この実験を始めるまでは僕も冷暖房について、単純に『稼働時間が短ければ消費電力は少ない』と信じておりました。

ですので土曜日は14時頃、水曜日は16時半~17時頃に冷房を始めていたのです。
つまり、補助者さまが出勤される1時間~30分前に。

たとえば7月15日(土曜日)は14時から30分の消費電力量に、当物件にしては鋭いピークが見られます。14時から冷房開始してその後ずっと冷房し、1日の消費電力量6.7KWh。最高気温33.4℃。

0715

7月7日の消費電力量は6.2KWh、最高気温33.8℃。
この日は、準備書面陳述書作成の締め切り日だったため10時から冷房を入れていたのです。そうではありますが消費電力量は、14時から冷房開始した15日より少ないことになっています。1日のグラフにみる顕著な違いは、15日のほうにあったようなピークが発生しないこと。

 0707

住宅そのものに十分な断熱性があるならば、なるほどこれはあり得る結果だと考えました。

つまり冷房開始時の気温が低ければ目的温度に到達するまでの消費電力量は少なくて済み、いったん冷やしてしまえば(冷房している環境の断熱性が十分に高いならば)その後の外気温の上昇はどうあれ、温度を一定に保つことはそんなに消費電力を増やさずに冷房可能である、と。

さらに言い換えると。
補助者さまが午後から出勤するからといって、わざわざ(気温がいちばん高くなる)昼過ぎまで待ってから冷房を入れる本職は馬鹿だ…と!

なんかもう、廃業してもいいかなー
これでもファイナンシャルプランナーなんだけどさ(うつろな目)

冗談はさておいて。
どうやら僕は冷房の使い方を12年間まちがえ続けてきた、ということがわかりました(゚◇゚)ガーン

最高気温が1℃程度しか違わない組み合わせを抽出すると、7月8日と9日(8日は14時、9日は来客があった関係で10時半から冷房開始だが8日のほうが消費電力量が大)、7月19日と20日(19日は17時、20日は10時半から冷房開始だが19日のほうが消費電力量が大)でも同様な傾向を示しています。

もう一つ、7月20・21日は両日とも10時台に冷房開始、その後ずっと冷房、としていました。消費電力量は0.1KWhしか違いません。

ただ、最高気温は20日と21日とで2.7℃違っています。ですが時間ごとの消費電力量変化にも、差が見られません。

0721 0720

これが、『断熱能力が高い物件なら外気温の上昇前に部屋を冷やしてしまえばその後の外気温の変化とは無関係でいられる』ということなのか、あるいは『20日の前日に雨が降った・その他の未考慮要素が影響した』からなのかは、まだ不明です。


このような傾向を見いだしたところではありますが、今のところは少しでも冷房を効果的に運用したい場合

  • 冷房したい部屋の断熱性を上げる施策(すだれや赤外線カットのカーテンの採用・断熱性の低い部屋の空調を諦めて締め切り、外気とのあいだにバッファーゾーンを作る、など)
  • 【重要】気温上昇の冷房開始
  • 冷房定常運転時の抑制的な温度設定と、説明書を熟読して運転能力を抑えられる設定があるなら採用する(送風能力が減る場合、サーキュレータ等で補う)

これらの施策を併用することに加えて…
冷房開始後あまり温度設定を変更させない、ということも大事かもしれません。
時間ごとで消費電力量を見ていると、とにかく余計なピークを作らせないで淡々と運転させるのがよいようです。

7月22日土曜日は補助者さまが14時半過ぎから出勤されました。

おやつの時間に(ガステーブルでお湯を沸かして)温かいコーヒーを入れてくださったので、休憩時間中だけ冷房の温度設定を2℃下げ、さらに風量を静音から自動に戻した(冷房能力を上げた)のです。

で、そのときのグラフ。休憩は16時から、というのが丸わかりです(苦笑)

0722

 

 

 

この夏エアコンとどう対峙するか、の試行錯誤

いま使っているエアコンは12年前のSHARPの製品です。2年前に、室内機をいったん取り外して工場に送る形態の清掃、というより重整備を施しました。清掃とモータ部品の交換を終えて帰ってきた室内機に、カビを発生させない対策を始めたのです。既存の論文を調査したうえで『冷房その他内部に結露する運転を実施したら必ず5時間、送風運転して内部乾燥する』施策を継続し、夏が2度過ぎました。

で、今年も室内機の中にはカビがありません。目視する限りでは、ですが。

費用対効果を考えると(どうせ送風5時間やらせても電気代なんか1日十数円、です。つまり一夏千円程度)これは大したものだと思うのです。
と同時に、本機もいちおう標準装備している冷房終了後の内部乾燥機能(リモコンから冷房停止のコマンドを送ると、冷房は即時に停まり室内機内部での1時間程度の送風・プラズマクラスター撒布運転後、電源が切られる)では効果不足だ、だから普通に使ってるだけでカビを抑止することはできなかった、というメーカーにも消費者にも不都合な真実をも示していた、ということではあります。ならば24時間30日ずーっと運転し続けたら(室内機内に結露は発生するが空気はずっと動いている状態だったら)カビないのか、は試してみたいテーマではあるのですが、以下の試行錯誤ではこれまで通り、1日最低5時間の冷房運転停止/送風をさせる前提で考えていきます。

きっかけはスマートメーターの導入により、家全体の消費電力量が見える化されたことです。
※ある取引先を切って時間に余裕ができた、ということもあるのですが、それは当事務所にもいくつかある黒歴史にしてしまう予定です

僕が中部電力と別れて転がり込んだ先の新電力会社ではこの4月から、燃料費ではなく市場価格平均値を参照して電力料金を加減算する方向での約款変更がなされたのです。このため、電力取引所のスポット価格もさることながら自分ちの夏の消費電力量が気になっていました。

今月の速報値を見て、まず気づいたのです。

1_20230718235401

本日(7月18日)を除くと、当物件には電力使用量が多い日が数日周期で訪れます。7月8日→12日→15日、とか。

はて。カレンダーを見ると。

土曜日→水曜日→土曜日。補助者さまの出勤日だ。
※7月4・5日は大阪出張を設定しており、4日はほぼ冷蔵庫と待機電力の消費を示している、ということもわかります

さて、北の国生まれの彼女は暑さをことのほか嫌っており、毎年5~6月になると出勤連絡のメールに怒りを意味する絵文字が現れるのです。
このanger symbol、Unicode ではU+1F4A2 、HTMLでも表示できるところに補助者さまのご配慮を感じます。例文は

こんにちは。暑いです💢

と、なります(゚◇゚)ガーン

彼女から毎年このメールが来るたびに僕はなぜ自分が怒られるのかよくわからないまま恐れ入りつつ日本にまた夏が来たことを知り、このマーク(または他の暑さに対する怒りや不満)が記載されたメールを2~3発食らったところで除湿か冷房の再稼働時期を検討しだすようになるのです。

ある意味で当事務所に夏の訪れを告げる年中行事、とも言えるのですが
(いえ、補助者さまはただ怒っておられるのかもしれませんが)。

つまり上記のグラフは前月中に補助者さまの怒りをひととおり受け止めて、就労環境を僕なりに準備した結果ではあるのですが。

もっと冷やせ、という気配を出勤直後または執務中の補助者さまから、時に感ずることはあります。

僕は暑いのより寒いのが苦手です。
一昨日は冷蔵庫から賞味期限を過ぎたレトルトのおでんが発見されてしまい、期せずして晩ご飯がおでんになった、というような人です。

ではありますが室内気温が33℃に届くか届かないあたりでさすがに頭が働かなくなり、読書と食事と昼寝しかできなくなる、とここ数日の暑さで気づかされました。ですので仕事できる程度には冷房を使いたいのですが、僕にとっての妥当な温度は29~30℃。
補助者さまはたぶん、さらに2~3℃下げないとanger symbolの出現を予防できない、そんな気はしています。

だから、というわけではないのですが当事務所は、12畳のLDKにエアコンがあり補助者さまの作業卓を置いています。
その隣、6畳の部屋が本職の執務室。12畳と6畳のあいだの扉は外していますが梁が出ている関係で、冷房時はLDKのほうが1~1.5℃涼しいのです。本職補助者の配置が逆だったら大変なことになっていました(笑)

上記のグラフは各日の使用電力量のほか、30分ごとのも表示でき1時間後くらいにはデータが入手できます。

これを見た印象として、『昼過ぎや夕方など昼間の暑い時間にエアコンを起動した場合、朝(または前の日の夜)からずっとつけっぱなしにしていても1日の電力使用量とあまり変わらない』ように思えるのです。住宅の気密性断熱性にもよりますが、この物件ではそうであるらしくて…

つまるところ『補助者さま出勤日の日中に僕がエアコンをつけずに我慢しているのは、無駄だ』ということなのかもしれません。次の記事に続きます。

SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン

当ブログの記録によれば、僕は2006年12月から5年ほど、事務所外でのデータ通信にb-mobileのサービスを使っていました。

当時はPHSの電波を同時に2チャンネル用いて最高速度128kbpsの高速通信(笑)を実現するものだったと記憶しています。灰色公衆電話でのダイヤルアップ接続からようやくワイヤレスの世界に解き放たれた点で僕にとっては画期的でした。東海道本線沿線では通じるが中央本線沿線、特に山深い中央西線では塩尻を出たら中津川まで使えない、ということでそれ自体がブログのネタになっており、それでも重宝しておりました。

で、気がつけば12年ぶりに、このサービスの提供会社に戻ってくることになったのです。表題の件。

電話が嫌い嫌いと言いながらも一応は携帯電話を使っています。Docomoの二つ折りの携帯電話を音声通話に、ほかにモバイルルータとAndroidスマホを持ってデータ通信をする、そういう構成でした。音声通話は月額税込み1300円ほどで5分かけ放題、付随するデータ通信の契約(SPモード)は月額300円だったがこの夏、経費節減のため止めた、そんな状況です。

音声通話は30件保存される発信履歴を先ほど確認したら半年前まで遡れた(失笑)という程度にしか使わず、データ通信も月1~2GB、その程度でいいのです。

ただしデータ通信を用いたいデバイスは複数ある、携帯電話1台スマホ1台タブレット3台パソコン1台あるがとにかくそういうもんだ、と。

この移動体通信サービスをさらに見直そう、というきっかけになったのがこの夏からの楽天モバイルの有料化です。
データ通信の代わりにこの会社のサービスを一回線契約してスマホにSIMを挿しており、『どうやら電話もできるらしいが僕はしたことないスマホ』として重宝しておりました。それがこの夏から月額1078円の料金を取るようになり、もともと無料目当てで群がっていた有象無象の人々と同様に僕も、遅ればせながら逃散することにしたのです。

できれば今月中に他サービスに引っ越そう、ついでにDocomoもやめよう、ということでまず楽天モバイルはLINEMOに移すと決めました。

ご存じな方はご存じでしょうが、事態の先送りです。こちらはたぶん楽天モバイルからの脱落者を収容するキャンペーンをやっており、料金と同額のポイント還元が8ヶ月続きます。たぶん、1年くらいで(お義理で何ヶ月か有料で付き合って)また別のサービスに引っ越す予定。

Docomoのサービスをどうしようか、迷いがありました。

サービスのスペックとしてはPovoのようなものが最高なのです。維持費ゼロ、データ通信は低速だがメール送受だけなら一応可能、思い立ったら高速通信できるデータを買えばいい、そんなサービスがDodomoの携帯で使えればよかったのですが、僕が使っているSH-01JはSimフリーにしてもらってもauの電波を掴みません。残念。

月額500~900円台にはいくつかのサービスがありますが、あえてDocomoから引っ越そうというほどのメリットが見いだせません。

あれこれ探すうちに見つけたのが日本通信の合理的シンプル290プランで、これはDocomoの電波で音声通話とSMSが利用可能、したがって既存の携帯電話をそのまま利用可能、データ通信は1GBがついて月額税込み290円、というもの。

運営会社がかつてb-mobileで使っていた日本通信だというところが気に入りました。つい最近参入して今後いつ止めたり値上げしたりするかわからない軟派な格安Sim業者とは違うであろう、と期待できます。

あとは僕のSH-01Jで使えるかが未確認だったのですが、もし不可ならスマホで使えばいいやと決めて一昨日出張先から発注をかけ、早々に手続が終わってSimは今日やってきました。

試してみたところ音声通話・データ通信とも支障なく使えています。
さらによかったのがSH-01Jにも一応ついているテザリング機能が一応使えること。Bluetoothでタブレットと接続し、タブレット→SH-01J→インターネット、という経路でブラウジングしたところ、ウェブサイトのページを開くのに一瞬もたつく(リンクをタップするごとに、1秒に満たないタイムラグを生ずる)印象はあるのですが一応笑って許せる程度の遅延におさまっています。これはいい。一応だけど。

Photo_20221230002701

というわけで、Docomoから日本通信へのMNPはどうやら正解でした。データ量の使用制限を2GBにしても、今後は500円ちょっとで済みます。一つ問題なのはテザリングで消費したデータ量が携帯電話側の設定メニューから確認できないこと。日本通信のMy Pageに行かないと正確な消費データ量がわからない、ということだけ気をつけて運用すればよさそうですし、上記のとおりデータ量そのものの上限を指定できるのでいつの間にか変な費用増加が生じる、ということはありません。

ところで、amazonで売ってる以下のスターターパックの意味がよくわかりませんでした。mineoとかocnとか、有名どころのMVNOのスターターパックは数百円。もっとずっと安いのです。これを買って契約時の事務手数料を安く出来る…という誘客機能を持たせたものであるはず、なのになぜ日本通信だけこんな値段なんだろう?

最終的な手続を終えてわかりました。

 

このスターターパックを買えば手数料は3000円弱で済む一方、買わずに手続すれば3300円かかるのです。
つまりスターターパックの経費節減効果は300円強だ!と(愕然)

データ通信で使っているLinksmateもそうでしたが、いいサービスを安く提供してくれている業者さんは積極的なキャンペーンやCMや値引き施策を講じる余地も必要もない、ということなのかもしれません。

ちなみにデータ通信のほうはLinksmateの月額165円で100MB、というプランを今後も使うつもりです。
こちらは低速通信時にデータ量消費をカウントしない機能がついており、低速通信時にもカーナビが使える程度の速度は出ることがわかっており、2GB以上ののデータを使えるプランの月額料金は日本通信より安い、ということで使い分けはできています。モバイルルータで使うには今後も、これがいい。

…あとはPovoのSimが、余っています。どうしよう(苦笑)

この夏の課題(パンクした自転車に、思う)

先日自転車を1台衝動買いした結果、単純な足し算で保有自転車数が2台になりました。

水曜日。川向こうにあるヤマト運輸の営業所に荷物を出しに行きます。買ったばかりの自転車は未整備どころか梱包材の片付けさえ済んでないので、6年前に買った電動アシスト自転車のほうで。

営業所までは2kmほど、自転車なら10分ちょっとで着くのです。数分で荷物を出し終わり、駐車場から道路に出る瞬間に妙な衝撃を臀部に感じました。

…後輪がパンクしています。

……自転車に心があるならば、新たな自転車の到着に嫉妬したかのようなタイミングです(苦笑)

仕方がないので帰りは自転車を押して帰ります。時刻は午後2時、天候は晴天、気温は36℃、風が若干あるのが救いではあります。25分ほどで着いたでしょうか。

家に持ち帰れば、パンクだけなら直せます。ですので直してしまいます。

ただここで、チューブから絞り出したゴムのりが乾き気味だったことは覚えておかねばなりません。
これは作業を停めねばならない異常事象だったのです。

翌日。後輪に空気がちゃんと入っていることを確認しました。夕方になり、ちょっと遠い丘の向こうのショッピングセンターに出かけます。

そこは500円以上の購入者に、卵10個入り1パックを98円で販売するのです。

昨日直したわけだから、ということでまた電動アシスト自転車で=6年落ちのヤマハのPas City-C で出かけます。

そのショッピングセンターまでは2.9kmほど、電動アシスト自転車なら20分かからずに着くのです。

併設のホームセンターで、新たに導入する自転車に使う油などを探して少々時間を取りました。1時間ほどで買い物を終え、自転車を駐輪場から引き出した瞬間。

ざらざらとした転がり抵抗を両手に感じます。

…後輪がパンクしています。

……自転車に心があるならば、新たな自転車の到着に嫉妬したかのようなタイミングです(苦笑)

実はホームセンターは閉店時間になっており、パンク修理能力を持つはずの自転車売り場も当然閉鎖、になっています。近くに自転車店はありません。少なくとも、19時過ぎてなお受付しているようなお店は。

で、また仕方なく自転車を押して帰ります。今度は40分以上かかり、右足に靴擦れができました。

家に持ち帰れば、パンクだけなら直せます。ですので直してしまいます。ゴムのりは100円ショップで新しいのを買ってきました。

確認したところ、昨日直したはずのパンク箇所でしっかりとパッチがチューブに着いていない部分があり、そこから空気が漏れています。まさに蟻の一穴。

ひょっとしたら僕、生きながら無間地獄に落ちたのではないか、と考え直します。
明日も出先で自転車がパンクしたらどうしよう、と。

そして今日。直して軽く空気を入れたチューブから空気が抜けていないことは確認し、新たに買ったほうの自転車で買い物にでかけます。

念のため、平坦な道で行ける別のショッピングセンターに。距離は2kmです。歩くのに適した靴も選びました。

まぁ別の自転車を使ったわけですからパンクに遭遇せず往復できまして、さらに考えます。

どうせ自転車1台は休車にできるわけだから、この際自転車整備の技量を身につけるのがよいのではないか、と。

具体的には、いま自力で可能なパンク修理の更に先、タイヤとチューブの交換、ハブのグリスアップあたりまで可能、という水準まで到達できればよさそうです。夏のあいだに、まずチューブは自力で交換できるようになろう、と決めました。

実は今週直したPas City-Cのチューブは購入以来未交換。パンク箇所に加えて、妙な摩擦痕がたくさんあるのが気にかかるのです。

Dsc_0380_20220730001001

それと。

価格を調べに行った○イクルベース○さひのウェブサイトで、工賃表の末尾に1時間単価9900円、と書いてあるのを見てしまったことも理由です。

当事務所では、難化しやすい案件(事業、不動産、慰謝料請求など)の相談で1時間6600円の相談料を設定しています。
労働紛争労働側の相談は上記の要素を含まなければ2時間4400円。

同分野の裁判事務は請求額により、時間単価を計算すれば数百円に落下しますが別にそれは構わない、やりたくて始めた仕事だから、ということにはなっています。裁判書類作成で成功報酬型の体系が好ましくないと呑気に決めつける業界のお偉方を軽蔑してはおりますが(時間あたり収益が最低賃金を割るような悪戦苦闘案件を受託せずにいられれば、成功報酬型というだけで暴利に見えるんでしょうよ)。

さらに言うと、少額案件を受けるから依頼人の他に業界団体からも助成金が欲しい、などと抜かす同業者も軽蔑しています。
そんなことせんでも事務所が立ちゆくようにするのが経営者ってもんだろうが、と僕は思うのです。

自転車の修理を事務所内で可能にすることが経営能力の改善かどうかはさておいて(苦笑)話しを続けます。

法律扶助による無料法律相談は30分5500円とされてはいます。
そんな短時間で相談終わるもんかよ、という実情に基づいて当事務所では1時間に限りなく近い五十数分で5500円、これに調書作成時間を10分程度要します。

したがって。僕は来月から自転車屋さんへの転職を検討すべきだと

間違えました。電気屋さんもいいと思ってはいます。
某県林業研究所から年に1回降ってくる講師のお仕事に限っては、僕は司法書士として1時間あたり1万円を超えるお金が支払われます。
どうやらその某県は、僕を本物の司法書士だと思っているらしいのです(まぁ実際本物ではありますが)。

これを除いては、僕はサ○クルベースあ○ひの自転車修理工賃に劣る単価で働いている、と知ってしまったのも自転車修理の自営化を進めたい理由にはなりました。

一応、当事務所でも1時間あたり最大24000円まで収受できる報酬体系を持ってはいるんです。
が…これは謝絶寸前のときにしか提示しません。

別に当ブログをご覧いただいているお客さまに『単発で僕の仕事を増やした場合、この報酬額を提示されたら最後だからな』と述べているわけではありませんのでご安心ください。反訳書作成については1分400円と評価してこの金額とすることもあります。

最後に、別に僕、サイ○ルベースあさ○が嫌いなわけではありません。
3年ほど前まで最寄りの駅前にあったサイクルベースあさひの店舗がなくなってパンク修理の依頼先がなくなったのが困っている、それがパンク修理の内製化にもつながっている、というだけで。

オンラインゲームとは無縁な状態で逃避する、ゲーマーのための格安SIM

訴状を2つと相続登記の委任状を4つ作ったら、ゴールデンウィークが終わってしまった、そんな気がしています。

相続登記の委任状、はもちろん1ページのが4枚なんですが訴状合計22枚より大変でした(苦笑)

補助者さまへのOJTと当事務所の登記申請支援システム構築を兼ねて、事前に入力した不動産データ(所在評価額持分などなど)から申請ごとに指定項目を出力して委任状を作れるようにしよう、将来は見積書やら登記申請書も作れるはずだ、相続登記義務化まえに一揃い作って一般人向けに無料公開できたら楽しかろう(あ、相続登記で一件8万だの10万だのといったWeb集客がお好きな士業の方は別の見解を持たれるかもしれませんが、僕が競争したいのは同業者さんではなく、1件2万で本人申請支援を標榜するあのサービスです)、ということで。

まずPythonでプログラムを組もう、事前に入力したデータから各不動産の所在地番地目地積を拾って登記申請別に4つに振り分けて出力させる=委任状に記載する不動産の表示を作ろう、ということをしていたのです。

それが訴状2つ作るより難しかった、わけなのです(わらってごまかしたいところ)

作業の合間に細切れな時間で調べ物をしておりました。表題の件です。

話は先々月の大阪出張にさかのぼります。このとき導入したKindle Unlimitedがなかなかいいな、と思えてしまったのです。
月額千円弱で本が読み放題、というサービスは電子ペーパー搭載のタブレットにとてもよく合うのだ、と気づかされました。

ですが。今年はNHK衛星契約とようやくおさらばして(テレビチューナー搭載のディスプレイをヤフオクで売却し、チューナー非搭載のディスプレイを買いました)月額2000円弱を浮かし、一方でBBCのライブ配信に800円弱を投ずるようになりました。

ここで月額千円のサブスクリプションサービスに漫然とおカネを払うようになったら、それこそ死ぬまで続くサブスク貧乏の一里塚だ、と思えてしまうのです。
さりとて日本語同時通訳があるBBCのサブスクを切ってアルジャジーラのライブ配信だけ英語で聞き続けるのは無理、です。たとえ無料でも。

そうではあるがサブスクの出費はサブスクの節約で補いたい、ということで。

削りやすいのは通信料金です。現時点では移動体通信として電話+データが2回線、データのみ1回線の契約があります。合計月額、2300円。

主たる電話はDocomoの5分かけ放題のプランに月間10MB(←誤記ではない。単位はMB)まで330円のデータプランで2000円弱、従たる電話は楽天モバイルでデータ通信月間1GB(こちらは、単位GB)以下に抑えて月間0円、さらに一回線、データ通信専用で330円のFreetelを契約しています。

ちなみに固定電話はひかり電話1チャンネル(つまり1回線ぶん)、ですが月額110円だけ払って固定電話とは別のファクス番号を持っている、そんな状態です。音声通話中はファクスも使えませんが、そもそも電話は嫌いだから大丈夫、などと考えています。固定電話は費用削減の余地がありません。

もともとiモードが健在だったころ、月額4410円のパケット通信料上限に料金が張り付いた時点で経費削減活動を始めました。
その余力で端末を買い換え買い増ししながらここまできた…ということで来るところまで来た気もしていましたが、もう一声削ってみよう、と。

まず月間10MBまで330円(笑)のささやかなデータプランをやめることにします。
このプランを使う主たる電話はいわゆるガラケー、従たる電話は音声通話に使わないスマートフォン、なので出先でのメール送受をスマホでやると自分に言い聞かせれば主たる電話でデータ通信定額制にする必要はないのです。もちろんWi-Fiは使えます。

逆に、キャリアのメールアドレスはとっておきたいのでSPモード月額330円までは切れません。

つぎに、今は楽天モバイルに買収されてしまったFreetelをなんとかできないか、と考えました。

リンクスメイト、というMVNO業者を知っている人はどれだけいらっしゃるのでしょう?当ブログの主な読者層とはかぶらない気はします。
オンラインゲームか、そうでなければデータ通信に強い関心を持っていないとなかなか選ばない気はしています。

業者側でも積極的な集客はしていないようです。実施中のキャンペーン情報をクリックしたところ。

Photo_20220508005201

ですがここは…なんと言いましょうか、経営者のツイートを見てるとこの商売が好きでやってる気配がします。

それはさておいてカタログスペックだけ見ても、月額最低100MBで165円、低速モードに切り替えての通信中はデータ量を消費しない、ということになっています。さらに、使わなかったデータ量は翌月繰り越し可能、もし足りなければ追加での購入も可能、だとか。

僕がほしいものは全部ある、のです。この、青いトサカが凜々しいニワトリさんの会社に。

というわけで長らくお世話になったFreetelにはお別れして、LinksMateに引っ越そうと決めた次第です。これをモバイルルータで使うと決めました。これで差額170円、減。

-Docomoと合わせて月額500円の出費を削減できました。
来月も模索は続くのです-

…とか言いながら、来週の出張。

一泊余計にしてくることに決めました。

これはサブスクではなくあくまで突発的一過性の浪費であるから、とか。
訴状作成中にダメな相手方を見過ぎて疲れたから、次の答弁書作成は海と温泉がある宿でダメな相手方と向き合いたい、とか。
そうしたダメな理由は用意してあります。僕もたぶん、ダメな人なんです。

ダメをもってダメを制す。
たぶんそれが当事務所の裁判事務なのです(苦笑)

さようなら、テレビ(Fire TV Stick 4K Maxを買いまして)

今年最後であろう来所相談は、少々早く始まり少々早く終わりました。

Img_20211227_021146

外は寒いのですが、部屋が明るくなってきます。
補助者さまが昨日、クリスマス用特別おやつとしてご持参くださったキャラメルマキアートの味がする今川焼き(←補助者さまのおやつセレクションは時折、僕の想像を超えるのです)をオーブントースターであぶりつつ、これも昨日いただいたシードルの残りをちょっと、グラスに注ぎました。現在時刻、15時40分。

昼間のお酒なんですが、まぁいいじゃありませんか。
今年の仕事ももう少し、明日提出の不動産登記の書類を整えて、あとは福祉施設設置の経緯に関する行政文書開示請求のやり方ってのを調べきればいいことになっています。ようやくブログが書ける程度には余裕を回復してきました。

今月は浮き沈みの激しい月でした。人生を破壊するなこれは、と思える判決が出てみたり(もちろん成功例なんですが)、公正証書遺言作成の嘱託を中途で打ち切ってみたり(もちろん失敗例…創業以来最悪の失敗例なんですが!)

きっと公正証書遺言を一つ作るってのは地裁通常訴訟を戦い抜き控訴審を勝ちきるより難しいのであろう(遠い目)そう痛感させられたところです。

ちなみに僕、司法書士の試験に受かった同じ年に普通自動車仮免許の試験に落ちまして。
仮免許の試験はきっと司法書士の試験より難しいのであろう(遠い目)と信じているのです。
思い起こせば23年前。試験車の左後ろの車輪がクランクカーブから落っこちた瞬間の絶望は一生忘れられません。

ご自身が作成を希望したはずの遺言書案を『読んでないんで』という一言で吹き飛ばした依頼人の表情も、この先一生忘れられないだろうなと思っています。訴えたら勝てるぞ、とも思いかけましたが…待て。この人はまだ味方だ(たぶん)

この件は来月以降依頼続行となりました。気を取り直して表題の件です。

自分はそんなにテレビを見ていないのではないか、常々そう思っておりました。一日で言うと30分未満、平日なら午後7時か9時のニュースを見ながら晩ご飯、お風呂から出てきて21時50分か22時50分からのBS1のニュースと天気予報が見られればいいな、という程度なのです。

そのために宅内に受信設備を維持し日本放送協会と衛星契約を締結し年2万4千円余の受信料を納めるのは放送法32条に根拠を持つ義務であり、まぁ司法書士が負ってる一般的な法令遵守義務に含まれるらしい、ということで。

完全に合法的にこの契約を打ち切るにはテレビの受信設備を廃却すればいい、とわかりました。

少なくとも先の総選挙でNHKをぶっ壊すと叫びながら自分自身がぶっ壊されたあの泡沫党首を支援するよりよっぽど確実そうだ(笑)

ちょうど当家のテレビ受信設備=三菱電機のテレビ兼用PCモニタは地上デジタル移行時に買ったもので、導入から10年以上経っております。
ときおり挙動が怪しくなってきた本機を置き換える、としたら?

あれこれ考えた結果、NHK衛星契約をやめて(年2万4千円費用減)Amazonプライムのサービスが受けられる状態は維持しつつFire TV Stick 4K Maxをブラックフライデーに買って(購入時価格4千円。通常は約7千円だとか)、Amazonプライム経由でBBC World Newsのチャンネルに登録してしまい(年1万円弱費用増)、余力で数万円程度のモニタを新調すればよかろう、ということになりました。

これを受けてやってきた新しい中古(という言い方が当事務所にはあるのです)がEizoの27インチのモニタです。目に優しいと標榜する本機は2年落ち使用時間2千時間弱となかなか魅力的なカタログスペックでしたが、運用中にいきなりバックライトが消灯する支障が出ることに気づきました。

…発現する条件としない条件はここ数日で掌握しました。
電子部品の故障というより論理判断をどこかでミスっているらしく、その程度ならなーんの問題もありません(虚勢)

本機の導入価格は送料込み4万円弱でした。補助者さま用作業卓に設置していたテレビ兼用モニタを本機に置き換え、同じくツインモニタとして運用していたDellの17インチモニタの位置を変更します。

この2年ほど、相談室ではなく換気能力が高いLDKで来所相談をすることが増えてきています。このとき相談者との距離を保ちながらPCの画面表示を共有するには、相談者に近い位置にサブディスプレイを設置するのが妥当だと考えました。Eizoのモニタを導入して仕事が減るDellのモニタをそれに使おうと思いまして…配線つなぎ替え等の仕事をさらに増やしていたのです。

どうやら実際の運用にも支障なく今日の相談を終えまして、あとは3年ほどこの体制を保てれば。

節約できた受信料で今回のモニタ購入費を補った、ということになるはずなのです。

残った問題はBBC World Newsのサービスが当然ながらぜんぶ英語だ、ということなんですが…なるようになるでしょう。

取り外しておこなうエアコンクリーニングサービスの活用に関する雑感

LDKに据え付けたエアコンが今年6月で導入から10年を迎えようとしています。

過払いバブルの泡をほんのちょっぴり舐めていられた10年前には、当事務所にも14万円の新品エアコンを買う程度の余力があったのです。なにやら昔の話しに思えてきます(苦笑)

昨年の時点ですでに、室内機から高めの異音(今回、ファンモータの取り替えで解消されました)も出ており、これを更新するか延命するか、迷った末に延命策を採ったのが表題の件です。

Dsc_1007

初めて依頼したクリピカのエアコンクリーニングは、総費用4万2千円を支出して完了しました。以下、その雑感です。

○なぜ『取り外し』なのか

エアコン室内機のクリーニングは二種類にわかれます。そのへんの業者でもあるいは自分でもできる、室内機を取り外さずに行うものと、室内機をいったん取り外して業者の工場に搬入し、整備後の室内機を再度取り付けるものとの二種類に。

僕が取り外し型のサービスを採ったのは、取り外さずに行うクリーニングがおそらくは効果が相当に限定的だろう、と思われたことと室内機に上記の異音が出ていることももう一つの理由です。クリーニング時の点検でなにか異常が見いだされるのか、仮にそうなったら適切な対応をしてもらえるのか、をちょっと試してみたかったのです。

結論から言うとこの部分は期待以上な展開になりました。故障は発見され原因箇所は特定され交換部品が部品代だけと思われる価格(約9千円)のみの費用増加で調達され、いま稼働中の室内機からはこの冬まで聞かれた異音がきれいに消え去っています。快適です。

発想の転換として、この部分=点検と整備、に強く期待してこの会社のエアコンクリーニングサービスを使うのはあり得ると考えます。

ちなみにシャープのウェブサイトによれば、『室内機から異音がする』場合の修理費用目安は1.5~2.5万とされています。出張修理のぶん費用が増えるわけですが、逆に修理すべき品と修理できる人が同じ工場に集まっていれば出張費は発生しないわけです。

浮いたお金をエアコンクリーニング代に充てたと思えばいい(笑)

○室外機の自主点検

もう一つ、取り外しておこなうエアコンクリーニングでは室外機への配管も必然的に取り外されますので室外機内部の目視点検と清掃は僕のほうでやってしまえる、という思惑もありました。

点検の結果、室外機モータ出力軸のゴムブッシュが劣化して脱落しているのが発見されました。この物件では室外機の上に上階のベランダがあるため、室外機に直接風雨はかかりにくいので致命的ではないのですがこのゴムブッシュは出力軸の周りからモータ内部に水やホコリが入るのを防ぐ機能を持たされています。

R0011750 R0011751

つまり、屋根の上など雨も日も当たる場所で運用する室外機を10年以上無整備で使おう、というのはいささか虫がいい発想なんだろうな、と思えます。

このほか室外機内部の冷媒用配管を覆っていたゴム製(たぶん、ブチルゴム)の部品が各所で劣化してやっぱり脱落していました。それ自体は致命的ではないものの、若干効率が落ちたり振動が増えたりするんだろうな、とは推測しています。このブチルゴムは断熱なり制振なりの役目を持たされていたはずですから。

R0011749

助かったのはコンプレッサーを支えるゴム製部品がまったく健常だったことです。この部品がヘタレてしまうと騒音が増えるだろう、交換も面倒だ、といささか懸念しておりました。

R0011753

僕はこの際なんで室外機のプラスチック製架台を交換しました。架台には亀裂が入っていたのです。

寸法的にちょうどよかったコンクリートブロック(1個120円)を2個買い、防振ゴムを三段重ねにして4cm程度の厚みを作り、その上に室外機を置くことにしました。

実は10年前にJoshinで本機を買ったときやってきた下請け作業者が大馬鹿者で、傾斜も段差もあるベランダにプラ製の架台をポイと置き室外機の傾斜を放置して帰ったのです。傾斜そのものはこの馬鹿者が帰った直後に室外機が派手な異音を発したため自分で補正したのですが、異常と気づかず納得して使用続行する一般人も相当数いるだろう、と思えます。

ちなみに僕、土地家屋調査士兼行政書士の補助者をクビになったあと枇杷島のエアコン工場で働いていた経験があるのです。
まさに室外機の組み付けラインにいたのですが、エアコン工場のくせに工場建屋に装備された水冷式のエアコンが冷えない=夏は暑い、といういささか冗談のような現場でありました。もう25年も前のことです。

そのときの社員食堂の食事があんまり美味しくなかったので開業後も三菱重工のエアコンは買わず、司法書士受験前に働いていた大江の自動車工場の社員食堂はとてもよかったので今でも車は三菱自動車、そのようになっているところです。

お話しを戻します。取付作業者が馬鹿だとエアコンはダメになる、このことを意識しておく必要があるのです。
この室外機でも底板に機内に入った水を排出するための溝が切ってあり排水孔がつけてあるのですが、室外機を見当違いな方向に傾斜させて施工完了とされたら排水できず腐食を招きます。

もう一つ。どうやらエアコン工事の業界も法律関係業界と同様、作業者の技量気質態度の差は強烈に激しいのだ、と承知しておく必要がありそうです。どんな業者に頼んでも普通に清掃や工事をやってくれるはずだ、という期待はどんな士業に頼んでも普通に依頼を受けて(そして、勝って)くれるはずだ、という期待と同様に空しい。世の中そんなのばっかりだ、とも思えますが。

○気に入らない作業者は排除せよ。それがあなた(と、あなたのエアコン)のためだ!

補助者時代の僕も本職から『(補助者の)スペアはいくらでもおるんやからな』などとふざけた発言を聞かされていましたが…ここではあえて言いましょう。

エアコン取付作業者が気に入らない場合、変えてもらうべきだ、と。

このサービスでもエアコンの取付/取り外しは外注作業者がおこなっているようです。協力業者募集のページがウェブサイトに出ている以上、そう判断せざるを得ません。

前述の一件でこのサービスが作業者の質にひどく依存することを意識してエアコン取り外しに来た作業者を眺めておりますと、手は早いのですがダメな奴だ、ということがよくわかりました。

取り外した冷媒配管をベランダに放り出して帰ったのです。なんの説明もなしに。

しかも、再利用不能な冷媒配管と再利用可能な換気用配管を一緒に放り出して帰ったのです。なんの説明もなしに。

勝訴判決もらったあと執行可能性の説明もなしに成功報酬貰うだけ貰ってさっさとどこかへ行ってしまう職業代理人を思い起こさせますがそれはさておいて。

実は取り外して行うエアコンクリーニングには、ウェブサイトに大きく出ていない費用増加の要素があります。取り外した配管が再利用できないことに伴う、配管の新調費用です。1mあたり1500円程度、ということは4mなら6000円になり、決して無視できません。

さて、この馬鹿者が配管を放り出して帰りましたので早速コールセンタにメールを送ります。「この配管は再利用可能なのでしょうか」と。

作業者に聞いたところ再利用不能と思われる、と返事があったのですかさず返事を送ります。

「そうした説明がなく配管を放置して帰られました。搬入時は違う作業者の方にしていただくようお願いします」と。

ここだけが、つまり作業者の技量や態度に大きなばらつきがあり事前にはそれを防げない点が、クリピカのエアコンクリーニングの危険な点というべきでしょう。たまたま取り外し作業者の技量がよく取付作業者の技量が低かった場合、最終的にここが致命傷になる可能性もあります。

ですが上記のように『駄目な作業者を見たら心を鬼にして出入り禁止にする』ことで本当に肝心な作業=クリーニング後の室内機取付作業の品質は低下を防げるかもしれません。ここで我慢すべきではありません。

ちなみに僕の場合、取付担当の方はとてもいい人だったのですが…聞かれました。

取り外しをやったのは僕の後輩ですが、なにかあったのですか、と(苦笑)

まぁ普通に説明したら納得していただけましたが。

○このほか想定していなかった支障

室内機-室外機間の配管は金属でできています。室内機から出る部分が取り外し時に生じる曲げ伸ばしで損傷すると、このサービスでは無料で溶接してくれることになっており、僕のもそうなりました。まぁ事前の説明はなかったですが。

ここで支障が発生しました。配管が曲げ伸ばしされる→劣化・損傷する→溶接する、ということはその箇所、取付時にも曲げたり伸ばしたりする必要がある位置になるのです(失笑)

仕方が無いので室内機の取付位置そのものをずらす!という方法で対応した結果、こんどは換気用の配管の長さが足りなくなりました。1m2000円で伸ばしてもらってここだけが本当に予期せぬ経費増加、となったのです。

○結果と考察

当初このサービスは、税込み2万5千円程度とウェブサイトに表示されておりました。ただ、レビューを詳しく読むと配管の交換で数千円の費用増加があることがわかったため、発注時には総費用、約3万円と考えていたわけです。

その後、費用増加ではあるが少し期待していたファンモータの交換により9千円、換気用配管を伸ばした費用が約2千円、合計して約4万2千円を投ずるに至りました。

これまで述べたように一通りの点検があり修理を部品代だけでやってもらえることがある(確実にそうだ、とは言えません)、室内機内部は適切に洗浄される、屋外への配管は交換になるがボロボロだったのが新品になる(断熱効率の向上を期待する/新品施工時の馬鹿な作業者が出来合いの配管の長さを調整せず適当にループさせて帰ったのをまっすぐに付け替えてもらえる)、といった特徴を考えると、このサービスは5年に1回、または長期保証の期間終了や交換部品の供給が止まる寸前に一回やってもらって機材を延命させるのに使うのがよく、業者が勧めるように毎年1回などと考えてはいけない、と思えてきます。1回の費用がときには3万円を超えることから、購入価格10万円を超えるような大型・中高級機を長く使うためのサービスだとも思えます。

逆にうまく『直してもらえる』支障が既に出ている場合は凄くいい。クリーニングと修理を一緒にやってもらえるわけですから。

一方、室外機にも相当な経年劣化が見られたことから室内機をきれいにしても室外機側の故障で使用不能になる可能性も残っています。14万円で買って10年運用してきた機材に今回4万2千円を投じたわけで、できればあと3年以上はもってほしいところです。

欲を言えば、5年。どうでしょうね。


ところで工事終了後、渡された書類のなかには2000円引きのクーポンが入っておりました。

説明したとおりこれは『適合する人には凄くよく適合する』サービスで、設備の延命(さらにひょっとしたら、電気代節約)の観点からファイナンシャルプランナーとして利用を推奨してよいものと考えます。

おそらく閑散期には同様な値引きをするはずですが、当事務所のリピーターになられているお客さまでご興味のある方はお知らせください。このクーポンをお譲りします。さすがにこれを不当誘致と言う人はいないでしょう。

4月14日のよい話題とわるい話題

○よい話題

今年も確定申告の締め切りに間に合いました。

…一ヶ月延長されての締め切りではありますが、とお付き合いのある税理士さんに心配されそうなことを口にしてみたりします。ええ、大丈夫でした(虚勢)

3月の時点で、気づいてはいたのです。よい話題。

今年は還付金が発生するのです。実は昨年の売り上げの約4分の1が企業ほか法人を相手とする仕事、つまり源泉徴収されるものでした。

どうせ大した課税所得が発生するわけでもないため、何万円かの還付が期待できるよな、とウキウキしていたのです。

書棚の隅から某町役場の手数料領収書800円、なんてのも見つけてこれで還付金が40円増えた♪などとさらに喜んでもみたり。

さらに思い立って売上高を再確認したところ、某県林業研究所長(なぜか支払者が、になる模様。自治体からのお金の支払いは支分部局の長がするものなの?)さんがくれた講師料が源泉徴収されてたのが未入力だったことがわかりました。

さらに還付金が2万円強増えました。シンプルに嬉しいのはここまでです。

さらにさらに確認を続けたところ、源泉徴収後の入金を売上高として源泉徴収額を入力しない振り込みがどんどん見つかりまして、嬉しさを超えて困惑する段階に入ります。最終的な還付金は当初見込みより4万円強増えるに至りました…あはは(わらうところ たぶん)

原因はクラウド会計ソフトにあります(というのは正確でなく、間抜けなオペレータである僕にあります)。

僕のところではMoneyForward確定申告とネットバンキングを連携させており、振り込み入金即仕分けを可能としています。実に便利なのです。しかしながら源泉徴収を受けていたり預かり金と報酬を同時に支払われたり(不動産登記がこれにあたる。つまり件数は多くない)ときには手動での入力が必須になるのです。ソフトの機能上、クリック一発で全額を売上高として仕分けしたことにしてしまえます。なんとなくそうした結果この源泉徴収部分を事業主貸にする処理を正しくやっていなかったのが8件ほど、正しくやってあったのが10件ほどあったわけ。

…やっぱり税理士さんから心配されそうな話題です。少なくとも正しくやったほうの件数が多かったことは強調させていただきたい。
この方にはお礼やお願いがあるので次会ったらすみやかにお酒を振る舞ってごまかすとしましょう。当ブログはご覧になってるらしいんですが(笑)

●わるい話題

還付金目指して確定申告を続けるうち、書面で確定申告をおこなう場合の青色申告特別控除が55万円、スマートフォンかe-TAXで申告を行う場合は65万円、であることに気づきました。マイナンバーカードは取得済みです。カードを読み取れるスマホも持っています。

ならば、ということでアプリを導入し利用者識別番号を入力しe-TAXのパスワードを入れ確定申告データの送信をしよう、となったところで。

ええ、マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードを三振しました。

ロックがかかったマイナンバーカードの亡きがらを抱いて泣きながら(←冗談です)郵送申告に切り替え、なんとなく捨て鉢な気分になったので提出用封筒には5円切手を28枚貼り、ポストに入れてきたところです。


思いもかけず増加したこの臨時収入、まずエアコンのクリーニングに使うことにしました。当事務所のエアコンは2011年製、そろそろ交換部品の供給が止まります。そうなる前に取り外して工場に送りこんであげよう、と思っているのです。

性能には満足しているので(当事務所の年間の電気代は5万円台=新しいエアコンへの買い換え効果はそう高くないので)、これで数年延命できれば今回の還付金をお金が減らさない方向で使えることになるのかもしれません。顛末は記事にしてみたいところです。

月間データ使用量746MB、ってことは…

当事務所の出張中の通信手段は当初、笑えるほど貧弱な体制でスタートしました。

当時はファクスも送れた第二世代携帯電話(2G、ってやつですよ)しかもプリペイド電話、データ通信は灰色の公衆電話からダイヤルアップで通信していました。列車や船の出発直前に添付ファイル付きのメールをダウンロードし始めると嫌な汗をかいたり。

vodafoneはそのころ、田舎に行くと発着信が自動で途絶し出張先での滞在をエンジョイできる素晴らしいサービスが無料提供されていた(自動でアンテナが立たなくなる)のです。このサービスがいつしか廃止されてSoftbankを利用する意味も無くなり、その後電話サービスはDocomoに、データ通信はB-mobile(PHS)→NiftyのWimax→Biglobe(ここからやっと携帯電話網に乗れるようになった)→OCN→Freetel、とさまよううちにFreetelが楽天モバイルに身売りしてしまいました。お値段は月100MBまで299円ということで楽天モバイルになった自分に釈然としないものを感じつつ、月額1300円ほどのガラケーと299円の旧Freetelでなんとかやってきたのです。

そうやって僕の生活圏に勝手に接近してきた楽天モバイルが、とうとう入居物件の屋上にアンテナを立ててしまいました。一昨年秋のことだったかと思います。最初の1年間無料、と標榜する同社のサービスをちょっと試してみたくなったのは昨年秋から。旧FreetelのSimカードはモバイルルータに追いやって(昨年夏までは0Simのサービスを使っておりました)、僕のスマホもようやく電話が発信できるスマホになりました。

実は僕のスマートフォン、最初はDodomoが安値で放出していたSH-12Cに始まってF-11D→SH02L→現用のSH-M07になるまでデータ通信専用で使っていたのです。見かけはスマホだが運用はタブレットだった、と。

正直言って携帯電話代に万単位のお金を投ずる発想が理解しがたいのですが(と言った時点でファイナンシャルプランナーとしては失格って感じもしますがそれはさておいて)、移動体通信に月間2000円投じなくても音声1回線データ2回線維持できる、僕にとってはそういうものだと思っています。

第3世代携帯のパケット通信料上限4410円を見た時点で、これはサブスク貧乏の世界に引きずり込むものと僕には思えました。足を洗わねばならないと心に決めてデータ通信をBiglobeに引っ越し、減った通信料の差額でモバイルルータ等の機材を増強する、というサイクルを反復したら上記のように業者を転々とすることになったのです。

その究極というべきでしょうか。先日の楽天モバイルの発表。

毎月のデータ通信量が1GBを超えなければ基本料0円という契約に、勝手にされてしまいました。正確には僕の場合、今年の10月まで何をやっても無料、同期間の満了後はデータ通信量が超過しないなら無料のまま、だと。

そこでチェックしたのが表題の件。先月のスマホでのモバイルデータ通信の利用量は1GBを超えていないのです。毎月そんなもんです。

ちなみにガラケーのほうは月間10MBまで300円、というパケット通信プランを契約しています。2月は使用量が252KBでした。

単位が3桁ずれてないかというご指摘が想定されますが上記のとおりで間違いありません(苦笑)

低速で通信すれば消費データ量をカウントしない旧FreetelのSimをモバイルルータにさしておき、スマホもガラケーもモバイルルータの配下において急がない通信は全部そっち経由にするのと、あとは諸方の高速バスに公衆無線LANが導入されたのも影響してそんなに移動体通信にお金をかける必要がないことになったのです。

気になるのは楽天モバイルの誘客キャンペーン(加入後1年無料、とするもの)が4月7日までであることです。

このサービスは利用形態を吟味すると、三大キャリアに毎年10万単位の年貢を払っている高齢者の転出先になるかもしれません。

ファイナンシャルプランナーとして今のうちに加入を推奨したものか…あと1日ではあるのですが。

 

より以前の記事一覧

2025年5月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30