フォト
無料ブログはココログ

« 増加した交通費予算の使途に、迷う(東京出張2泊3日? 2日目) | トップページ | 来年の実務を変えるサービス(条件付きで採用するNottaの話し) »

さようなら、テレビ(Fire TV Stick 4K Maxを買いまして)

今年最後であろう来所相談は、少々早く始まり少々早く終わりました。

Img_20211227_021146

外は寒いのですが、部屋が明るくなってきます。
補助者さまが昨日、クリスマス用特別おやつとしてご持参くださったキャラメルマキアートの味がする今川焼き(←補助者さまのおやつセレクションは時折、僕の想像を超えるのです)をオーブントースターであぶりつつ、これも昨日いただいたシードルの残りをちょっと、グラスに注ぎました。現在時刻、15時40分。

昼間のお酒なんですが、まぁいいじゃありませんか。
今年の仕事ももう少し、明日提出の不動産登記の書類を整えて、あとは福祉施設設置の経緯に関する行政文書開示請求のやり方ってのを調べきればいいことになっています。ようやくブログが書ける程度には余裕を回復してきました。

今月は浮き沈みの激しい月でした。人生を破壊するなこれは、と思える判決が出てみたり(もちろん成功例なんですが)、公正証書遺言作成の嘱託を中途で打ち切ってみたり(もちろん失敗例…創業以来最悪の失敗例なんですが!)

きっと公正証書遺言を一つ作るってのは地裁通常訴訟を戦い抜き控訴審を勝ちきるより難しいのであろう(遠い目)そう痛感させられたところです。

ちなみに僕、司法書士の試験に受かった同じ年に普通自動車仮免許の試験に落ちまして。
仮免許の試験はきっと司法書士の試験より難しいのであろう(遠い目)と信じているのです。
思い起こせば23年前。試験車の左後ろの車輪がクランクカーブから落っこちた瞬間の絶望は一生忘れられません。

ご自身が作成を希望したはずの遺言書案を『読んでないんで』という一言で吹き飛ばした依頼人の表情も、この先一生忘れられないだろうなと思っています。訴えたら勝てるぞ、とも思いかけましたが…待て。この人はまだ味方だ(たぶん)

この件は来月以降依頼続行となりました。気を取り直して表題の件です。

自分はそんなにテレビを見ていないのではないか、常々そう思っておりました。一日で言うと30分未満、平日なら午後7時か9時のニュースを見ながら晩ご飯、お風呂から出てきて21時50分か22時50分からのBS1のニュースと天気予報が見られればいいな、という程度なのです。

そのために宅内に受信設備を維持し日本放送協会と衛星契約を締結し年2万4千円余の受信料を納めるのは放送法32条に根拠を持つ義務であり、まぁ司法書士が負ってる一般的な法令遵守義務に含まれるらしい、ということで。

完全に合法的にこの契約を打ち切るにはテレビの受信設備を廃却すればいい、とわかりました。

少なくとも先の総選挙でNHKをぶっ壊すと叫びながら自分自身がぶっ壊されたあの泡沫党首を支援するよりよっぽど確実そうだ(笑)

ちょうど当家のテレビ受信設備=三菱電機のテレビ兼用PCモニタは地上デジタル移行時に買ったもので、導入から10年以上経っております。
ときおり挙動が怪しくなってきた本機を置き換える、としたら?

あれこれ考えた結果、NHK衛星契約をやめて(年2万4千円費用減)Amazonプライムのサービスが受けられる状態は維持しつつFire TV Stick 4K Maxをブラックフライデーに買って(購入時価格4千円。通常は約7千円だとか)、Amazonプライム経由でBBC World Newsのチャンネルに登録してしまい(年1万円弱費用増)、余力で数万円程度のモニタを新調すればよかろう、ということになりました。

これを受けてやってきた新しい中古(という言い方が当事務所にはあるのです)がEizoの27インチのモニタです。目に優しいと標榜する本機は2年落ち使用時間2千時間弱となかなか魅力的なカタログスペックでしたが、運用中にいきなりバックライトが消灯する支障が出ることに気づきました。

…発現する条件としない条件はここ数日で掌握しました。
電子部品の故障というより論理判断をどこかでミスっているらしく、その程度ならなーんの問題もありません(虚勢)

本機の導入価格は送料込み4万円弱でした。補助者さま用作業卓に設置していたテレビ兼用モニタを本機に置き換え、同じくツインモニタとして運用していたDellの17インチモニタの位置を変更します。

この2年ほど、相談室ではなく換気能力が高いLDKで来所相談をすることが増えてきています。このとき相談者との距離を保ちながらPCの画面表示を共有するには、相談者に近い位置にサブディスプレイを設置するのが妥当だと考えました。Eizoのモニタを導入して仕事が減るDellのモニタをそれに使おうと思いまして…配線つなぎ替え等の仕事をさらに増やしていたのです。

どうやら実際の運用にも支障なく今日の相談を終えまして、あとは3年ほどこの体制を保てれば。

節約できた受信料で今回のモニタ購入費を補った、ということになるはずなのです。

残った問題はBBC World Newsのサービスが当然ながらぜんぶ英語だ、ということなんですが…なるようになるでしょう。

« 増加した交通費予算の使途に、迷う(東京出張2泊3日? 2日目) | トップページ | 来年の実務を変えるサービス(条件付きで採用するNottaの話し) »

おかねのこと・資産運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 増加した交通費予算の使途に、迷う(東京出張2泊3日? 2日目) | トップページ | 来年の実務を変えるサービス(条件付きで採用するNottaの話し) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31