自分が何をしようとしているか、悩む(新コンテンツの準備に関する件)
出歩いてよければ絶好の出張日和が続く名古屋市緑区。
僕はお金になる仕事若干/お金にならない仕事多めな毎日を事務所で送っています。窓の外がひたすらまぶしい今日この頃です。
そのお金にならない仕事が、そろそろ外に出せそうなのです。出してもお金にならないことはほぼ確定であることはさておいて、表題の件。
2年前の春に出した僕の著書(山林の相続・登記相談室:全国林業改良普及協会 2018年)について、執筆後の法改正関係の説明を加えるコンテンツを新設したいのです。発想そのものは昨年秋からあり、調子に乗って担当編集者さんに連絡などしてしまったものの、当時はまだ忙しかったので…
発想はあったものの塩漬けにしているうちに冬になり年が明け春になり、さらには日本経済がこんな状態になってしまって…事務所が潰れないうちに作っておかなきゃ(時間もできたし)、ということで先月からようやく作業を開始し、書きためた文字情報は1万字ほどになりました。著書の本文がたしか6万字ほどあったはずなので最初に追加する文字量は2割弱、ということになるでしょうか。そろそろ人前にだしてもよかろう、とは思っているのです。
文字になっているのは著書の内容をアップデートする法改正情報のほか、いくつかの補足説明となっており、ゆくゆくは書式をいくつかダウンロードできるようにしようと思っているのです。事務所がそれまでに潰れなければ、ですが。
当事務所ウェブサイト全体の構成としては、山林の相続や登記を扱うからといって不動産登記の下部カテゴリにはならないだろう、当事務所にもともとあった3つの大分野=労働紛争/裁判書類作成/不動産登記に続く4番目の分野になるだろう、そう考えました。
そう考えて、新たなテンプレートを用意しようとして、作業が数日停まりました。
新設するページは強いていえば『森林と社会に関する業務』になります。学生時代に森林社会学研究室におり、その後研究室がなくなった(笑)僕としては森林社会学研究室の残党であることを意識したいわけですが。わかりにくいので対外的には『山林と林業に関する業務』というべきでしょう。
もともとは著書の正誤表を出したい、という動機で作り始めた各コンテンツですが当事務所への依頼誘致という目的は持って悪いはずがありません。そうであれば当事務所が山林・林業関係で担当可能な業務の紹介をしてよいはずで、ならば紹介したほうがよい業務はなんなんだろう?
不動産登記。
だけではない、ということだけがすぐにわかったのです。というより、当事務所の上記3大分野全部に関わるらしい、と。
住宅購入とか債務整理とか成年後見とか、そういう司法書士事務所の経営を安定化させるシゴトからはことごとく外れてくるくせにね、山林の仕事(笑)
林学はすぐれて学際的な学問である、と林学概論で宣言された学生時代を思い出さずにはいられません。こんな面倒なことになってたなんて(苦笑)
こうしたことを最初に考えねばならないのはなぜか、と申しますと、パソコンで見たときに画面上部に表示されるナビゲーション、スマホであれば折り畳みできるメニューの出来が悪いとウェブサイト内の流動を促進しない、ひいてはご依頼=売り上げに結びつかないからです。
今回は著書の補足という理想があるので、検索エンジンを意識した対策はしないと決めてはいるのですがそれと人間の閲覧者への対策はやっぱり別です。あれこれ考える営みは『山林への関わりを軸にした、当事務所の仕事(の見せ方)の再編成』になりました。
結局、構成としては
平和な人向けの業務=相続その他での林地の承継とそれに関連する不動産登記
そうでない人向けの業務=裁判事務。相続放棄申述から登記抹消請求訴訟あるいは境界確定訴訟まで。
法人とその経営あるいは労働に関する業務=会社や社団法人設立維持に関わる登記から、それらが傾いたときの雇用調整助成金(という順序でお話を持ってこれるのは社労士司法書士兼業者の特徴かもしれません。縁起でもないことではありますが)、最近ではスマホで山主と林業労働者をマッチングさせるサービスが出てきている、ということできっと悪化するに決まってる労働問題を視野においた業務がここに入ってきます。
あとは上記各業務への入り口になる情報提供=来所・出張での相談と執筆、相談会やら研修の受託、というページを作ってから既存の不動産登記等のページに振ってみることにしました。まずまずよさそうな気がします。
※この判断が正しくないことは、これまでにもまずまずよさそうと思えるウェブサイトを保有しているにもかかわらず儲かる仕事は来ていない、ということから明らかなのですが…僕からすると今回作るページのレイアウトも『まずまずよさそう』なのです。きっと儲からない依頼が少しずつ来るでしょう(苦笑)
これを作るだけ作ってしまってから、来月の出張に出ようと思っています。
この出張は6月5~10日に予定しています。青森県内に滞在するほか、途中経路周辺でお問い合わせがあったお客さま方には個別にご案内しています。これより詳しい告知は、今後も公開では行いません。写真もブログに上げないほうがよかろう…というのがいささか寂しい気もします。
おおっぴらにはしないが楽しみではある出張を来週末に置いておいて、今月は事務所でこの仕事を進めることにします。
« 競合分野は控えめに(6月以降の受託時面談オンライン化について) | トップページ | よく見えない未来への一歩(新コンテンツ増設の件) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 8月31日までの受付停止につきまして(これでも開業19年の話題)(2022.08.02)
- 今月の買い物はタブレットが三つ(全部ジャンク)(2022.06.30)
- 二月だけ、新しいDocuworks(2022.06.05)
- 一晩だけ、新しいWindows(2022.05.27)
- ゴールデンウィーク終了前の重要作業(2022.05.08)
「旅行書士 業務日報」カテゴリの記事
- 僕だけに訪れてしまった善因善果(愛媛出張4泊5日 4日目)(2022.08.07)
- かき氷だけが欲しい午後(愛媛出張4泊5日 3日目)(2022.08.06)
- 相談は3件あるけどまずは飲酒(愛媛出張4泊5日 2日目)(2022.08.05)
- リアルな『ふりだしにもどる』発動の経緯と効果(東海道出張3泊4日 4日目)(2022.07.23)
- 市役所→漁港→揚げもの屋(バスで行く三浦半島最深部)(2022.07.22)
「山林・山村・林業」カテゴリの記事
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- 鍋蓋を掲げて、起て(中通り山林調査 3日目)(2022.06.16)
- 閲覧:昭和3●年図面綴込帳第1冊第●丁(中通り山林調査 2日目)(2022.06.15)
- 何者かに間違われる現場(福島県:中通り山林調査 1日目)(2022.06.14)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
« 競合分野は控えめに(6月以降の受託時面談オンライン化について) | トップページ | よく見えない未来への一歩(新コンテンツ増設の件) »
コメント