よく見えない未来への一歩(新コンテンツ増設の件)
物が二重に見えるようになってきました。歳はとりたくないもんです。
片目ずつで見ても、目が疲れてくると本来の像とは別に下のほうに虚像といいましょうか、ぼうっとした同じ像が重なって見える…ということで眼球の中でなにか光学的な支障が発生しているのだと思います。
そんなこともあって深夜の長時間作業が難しいなか、久しぶりに新しい中規模コンテンツを新設公開する目処が立ちました。
このコンテンツには『そこが聞きたい 山林の相続・登記相談室 法改正・補足情報』という名前をつけました。ですが、著書の補足だけではでなくこのページがそのまま当事務所の山林・林業関係業務のトップページになる予定でグローバルナビゲーションを装備しています。
2年前に出した山林の相続と登記に関する本の補足を著者が勝手にやってしまう、という趣向からして儲からない可能性満載なんですがそれはもう承知でやってます。
インデックスページの構成を考えるのと同時にこの分野で僕が受けたい/受けられる仕事を定義していく営みを進めて、さきほど構成が固まりました。JavascriptとCSSの動作試験を兼ねてこのページだけアップしてあるため、もしご覧になった方がいらっしゃっても…ごめんなさい。リンク先は全部404エラーが出ます(苦笑)
法改正と補足情報のコンテンツはあらかたできているので、明日にはアップロードを終えて検索エンジンにクロールしてもらえるところまでは持って行けるでしょう。SEO対策はほぼ施さない(検索エンジンを気にして姑息なキーワードを散りばめたりはしない)と決めて作ったコンテンツなんですが、そうではあってもgoogleがこのコンテンツをどう評価するかは気になるのです。
複視と老眼で文字通り先がよく見えない状況ではありますが、とにかく新しいことを始めてみたいのですよ。
今回のコンテンツについては一通りリンク切れがなくなって=完成した時点で、SNSをお持ちの方に拡散を依頼しようと思っています。
さしあたって、僕に山林関係の面倒くさくて儲からず逃げ場のない相談を持ってくるNPO代表者さんが持ってるウェブサイトかFacebookには当然リンクを貼らせよう、もし応じないようなら相談料金を即刻5倍に引き上げてもかまわんだろう、と考えています。
※仮に料金を5倍にしてもようやく弁護士さんの市民向け法律相談のお値段だったりするのですが
ともあれ、この方の来所予定は、来月すでに入っています。
楽しみだよ、6月(悪い笑い)
« 自分が何をしようとしているか、悩む(新コンテンツの準備に関する件) | トップページ | あの10万円を15万円分使おうか、という話 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 8月31日までの受付停止につきまして(これでも開業19年の話題)(2022.08.02)
- 今月の買い物はタブレットが三つ(全部ジャンク)(2022.06.30)
- 二月だけ、新しいDocuworks(2022.06.05)
- 一晩だけ、新しいWindows(2022.05.27)
- ゴールデンウィーク終了前の重要作業(2022.05.08)
「山林・山村・林業」カテゴリの記事
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- 鍋蓋を掲げて、起て(中通り山林調査 3日目)(2022.06.16)
- 閲覧:昭和3●年図面綴込帳第1冊第●丁(中通り山林調査 2日目)(2022.06.15)
- 何者かに間違われる現場(福島県:中通り山林調査 1日目)(2022.06.14)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
« 自分が何をしようとしているか、悩む(新コンテンツの準備に関する件) | トップページ | あの10万円を15万円分使おうか、という話 »
コメント