こんな僕でも、加盟店になれました
朝から緊急対応を要する問い合わせが入ってメールをいくつも送信し、ちょっとぐったりしていたお昼過ぎ。
PayPayからメールが入りました。ご利用開始のお知らせです!
取り扱い開始には郵送されてくるコードキット(事務所に置いて、決済時にお客さまにスキャンしてもらうQRコード)の到着を待たねばなりませんが、個人事業主としてPayPayの加盟店審査に通りました。
- 審査期間:1週間弱
- 添付書類:免許証裏表・司法書士会員証表面の写真
- 業種:法律相談
- 利用方法:店舗へのQRコードの設置
簡裁代理権を持つ個人の司法書士なら上記のような感じで皆さん通ってしまうのではないかと思います。Alipayの同時登録はおこなっていません。こちらは店内の写真を複数添付しろ、という縛りがあったからです。
利用金額は月額最大100万円、ということでまぁ当事務所では十分、というか遙かな限界(笑)
さらにシステム上、来所時の利用に限定される(これだけで半数の依頼が提供対象から外れる)ので利用は急には伸びないはずなんですが、この決済サービスを維持するのに基本料がかからない限りはこのまま使えるようにしておくつもりです。
さて。問題はあります。
自分のPayPayを使って実用試験をするわけにはいかないので、しくじっても(または、間違って多額な請求が立っても)後で適切に精算してもらえそうな誰かにお願いしてこの決済を試してもらいたい、そんな状況です。しかも事務所に来れる人でなければならない、と。
ちょっと前に補助者さまにキャッシュレス決済の利用状況を聞いたのは決して決してこの思惑からではないのですが、PayPayは導入していない、とのことでした。残念。
« そっと近づいてみるキャッシュレス・消費者還元制度に関する件 | トップページ | 増税前の手仕事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京・福島への出張日程の調整を始めます(2023.10.03)
- 相続登記の見積もりに思う(2023.09.29)
- 今週は電話の受付を停止します(2023.09.19)
- Ricoh SG7200 排紙詰まりとその修理に関する件(これぞリアル版、泥縄)(2023.09.12)
- 夏が終わるまでに何ができるんだろうと思う(摘心後の朝顔を見ながら、ですが)(2023.08.17)
コメント