フォト
無料ブログはココログ

« 7月の東京出張について | トップページ | バス予約サイトの一長一短 »

SEO施策の方針変更に関する件

零細事務所のWeb担として、最近驚いたこと。

ラジオCMがウザいと有名なあの過払い大好き事務所が、

しんたく.おーあーる.じぇーぴー 

のドメインを取っていたこと(愕然)

よりによってあの事務所がor.jpドメインを取るとは…というより民事信託に従事する真っ当な方々、ちょっと脇が甘かったんじゃないかと思ってしまいます。

ああいった超シンプルなドメイン名は、どこかの協会なりなにかの推進センターなりで押さえておけばよかったのに。むしろ非営利団体に持たせなければダメだったと思います。

これであとは、あの事務所が民事・家族信託業界に参入してどんなトラブルが巻き起こるか(だってあの事務所だもん)生温かく見守るとして、当事務所のはなしに移りましょう。

ここ3ヶ月で2~3割ほど、当事務所ウェブサイトへのアクセスは減少しています。平日で最盛期1100件くらいの新しいアクセスがあったのが、900件くらいになっているところです。

1

どうもこの居心地がよいようなのです。

送信フォームからの問い合わせに限れば、7月は現時点までで件数・売り上げとも6月全体のそれを超えています。

理由はうすうすですが、気づいてはいたのです。

2

検索件数・流入件数が多い検索フレーズのなかに、なくてもいいらしいフレーズ・ワードがあるのです。

今年始まってから5月まではこれに惑わされて見かけ上のアクセス件数を増やすSEO施策に注力してしまったのですが、それで増えたのは訪問者とページビューと…成約につながらない問い合わせ。あと、どうでもいいようなSNSからのリンク。つまりは揉め事の卵を預かったようなものだった、と。

手始めに『裁判記録 閲覧』で無用な問い合わせを集めているページのアクセスを減少方向に調整したり戻したりしてみた過程を先日は記事にしました。ページタイトルを適切に(いたずらにアクセスを集めないように)調整してアクセスを減らすことは可能です…減らすのは、実に簡単(苦笑)

さらに考えます。

そもそもアクセスの多いワードやページは、そこから売り上げにつながっているのか、と。

調べた結果は衝撃的でした。

不動産登記に限って過去3ヶ月の記録を調べたところ、検索エンジンからの流入がもっとも多かったページと3番目に多かったページに入ってきた閲覧者からの問い合わせはなかったのです。

一件も、なかったのです(愕然)

不動産名義変更とか所有権移転登記といったビッグキーワードで、当事務所ウェブサイトのページはいまのところgoogleで10位以内にいます。

極論すればそれだけなら無駄、無駄無駄無駄♪ということでした。

ただ、これは「当事務所のウェブサイト構成を考えれば結果的に無駄になっている」というだけで、上記のキーワードから依頼費用を示したページ・登記相談の案内のページに遷移する件数は結構あるのです。そちらのページでうまく(24時間無料相談とか相続登記一式2万円とか、わかりやすいテーマで)閲覧者を誘惑すれば、PPC広告よりずっと効果的に依頼は集まるだろう、とは思います。

閲覧者がもともと多い東京に事務所をおいておけば、なおよいでしょう…というより現状のまま東京に引っ越しても売り上げ●倍とかになるんだとは思います。東京周辺と東海三県とでは、アクセス数で10倍の差はありますから。

いっそこの保有コンテンツを丸ごと、債務整理から不動産登記に回帰したい無節操な在京事務所に売り払えば、業界に対して少しは影響が及ぼせるでしょうか。

だって『所有権移転登記』『所有権移転登記 必要書類』『所有権移転登記 費用』でいずれも10位以内にいるんですから…これらのフレーズのあとに『東京』ってつけても、おそらく10位以内に浮上させることはできるはず。その気になれば『信託』でも(苦笑)

冗談はさておいて、この検索フレーズは僕のところでは営業上の貢献はない、ということでたとえば『所有権移転登記』を『家の名義変更』などに差し替えてしまう、そうした施策も先月から少しずつ進めています。

特に不動産登記については、専門用語から離れたフレーズを入力する人のほうが依頼につながりやすい傾向はあるのです。そうした人を基準にすると、不動産という語も難しい部類に入るらしい…のです。

労働紛争ではビッグキーワードで大量表示・多くのアクセスを集めるという施策はまだ一応有効でした。同じく過去三ヶ月で『給料未払い』というシンプルな語で検索をかけ依頼を決めた、という方は残っています。

ただ、こちらももっと狭い分野の情報に注目して依頼してこられた方のほうが多いのです。こちらはひたすら専門性を詰めていってもいいはずで、これをやったら閲覧時間数が延びるのかをいくつかのページで確かめています。

結局のところ、いたずらにアクセス増加を目指すより丁寧に情報量を増やし、売り上げは増えないまま高楊枝をくわえて耐えろということだ、と了解して、またウェブサイト更新の作業を増やしています。

たいへんありがたいことには、今月はもう月末のお家賃が払えるだけの売り上げが決まっています。あと2週間、安心してウェブライターとして働けそうです。

« 7月の東京出張について | トップページ | バス予約サイトの一長一短 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

マジすかっ!!

全然SEOについていけず、心折れがちですが、なんとか持ち直さなければ。。。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SEO施策の方針変更に関する件:

« 7月の東京出張について | トップページ | バス予約サイトの一長一短 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31