« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

一区切りつけてみる件

先日のこと。出張当日の宿泊プランを探していたら、目を引くものがありました。リゾートとかロッジとか、そういった言葉が踊っています。

昨年末から引っ張っている大仕事、自分で自分を缶詰ごっこして追い込んでみるにはよさそうな物件が見つかったのです。

迎えた朝は、なかなかのものでした。春なら外のテラスで仕事をするのもいいかもしれません。

Dsc_0006

ちょっと目線を移せばなかなかの、工場群(笑)

Dsc_0007

実は大阪北港の埋めたて地…いえ人口島にある、「ホテル・ロッジ舞洲」に当日宿泊3700円、ダブルルームのシングルユースのプランを見つけることができたのです。6000ポイントほど余っていたじゃらんポイントを一気に払い出し、11時のチェックアウト時刻まで粘って仕事を進めておりました。

気が散る余地はありません。なにしろこの島、20時過ぎて稼働しているのは清掃工場と汚泥処理工場とこのホテル、あとコンビニがどこかにあるらしい、そんなところです。逆に気に入りました(笑)

ええ、仕事は順調に進みましたとも。思いたって記念写真を撮りました。

Dsc_0084

もう少し頭ボサボサ感を強調したかったと思います。残念。

昨日は付箋を使い果たした補助者さまへのお礼に大阪高島屋で仕入れたオレンジピールのチョコレートを渡して、本件作業はほぼ終了したと告げたのですが

(ほんとうに)「終わったんですか?」

え?

「終わったんですか?」

ええと…

ええと…

うわぁぁぁぁぁん(泣)そんなときだけ澄んだ瞳で見るなー(号泣)

ひとしきり身悶えして、今日。まず先に、別件の第一準備書面の完成/送信…完了。

童話作家になったつもりで、慎重に最後の文章をまとめます。今日は補助者さまの出勤日でなく、付箋チェックが発動されません。

送信を終えたところで、本プロジェクトにおける作業時間は把握しているだけで164時間54分となりました。昨年から、スマホにタイムシートのアプリを入れており、便利すぎて身も蓋もない結果を直視することになったようです。

把握していない時間数も含めてよければ、この仕事での僕の賃金単価は最低賃金を笑って下方向に突き抜けるのですが、なんとか踏みとどまって刑務作業のそれには達せずに済んだ…めでたしめでたし、でも正確にはまだ全部終わってない、という状況(大汗)

ほどなくして、担当者さんからは文案採用の連絡がありました。

そんなわけで。

今年もっとも重要な仕事が本日終わりました。つきましては、これにて平成30年をいったん終了させていただきます。

ってわけにもいかないか(嘆息)

明日は夕方から飲みにでます。いったん終了した平成30年の忘年会か、明日から再開する平成30年の新年会かを楽しんでこようと思っています。

日帰りしない、と思う

ビーフシチューメンチカツのお弁当を名古屋駅で買うことができました。お昼ご飯の時間です。

日帰りしない、と思う

日帰りしない、と思う
冬晴れのいいお天気になりました。それだけでなにかいいことがありそうな気もしますし、相談予定のお客さまからは相手方代理人がなにやらオウンゴールを決めたらしい旨の連絡が入っています(^^)d

12時のアーバンライナーで難波に向かうことにしました。出張相談をお受けするための、ご機嫌な日帰り出張…の、はずです。

そうしない方がいいのかな、とは思っています。
年末から引っ張っている残りの仕事が大詰めです。一泊して最後の書見をしてから帰ってくるほうがいいような気もします。

迷いはありまして着替えは持ってきてないし宿の予約も取ってないのですが、ACアダプタは鞄に入れました。ノートPCが使えればもちろん仕事はできるのです。

難波まではあと1時間。
もう少し考えてみます。

追加の書見、という言い訳

足下に恐ろしく冷たい空気が流れてきます。山里の空気が。

追加の書見、という言い訳

関西本線亀山発加茂行き普通列車で西へ向かっています。青春18きっぷは4日目。つまり1日分を使えずに終わることになりました。

目指すのは国会図書館関西館。以前ここへ来たのは…

豚の口蹄疫かなにかの資料を見に来たんだっけ(笑)
しかも労働訴訟に出すための。

名古屋からは一応日帰りできる関西館、困った時の国会図書館として意識はしており今日も数冊の本のチェックを終えて帰るところです。

追加の書見、という言い訳

駅前のドラッグストアでいいものを見つけました。愛知県から姿を消した『カール』です。二袋買ったところで気づきました。

…明後日も大阪まで行くんだっけ(-_-;)

12日の出張は別件なんですが、一泊して翌日を最後の書見にあてようか考えています。

うっかりして過ごす松の内の午後

ふと、気がついた。

青春18きっぷが3日分残っていると。

冬の青春18きっぷ利用期間は1月10日まで。年末年始の仕事の件で勤務時間を延長していただいた補助者さまが退勤した、1月6日夜のことです。

うっかりしているとたまに訪れる破局、損害額数千円、その程度のものなんですが…さて、どうしたものでしょう。

まだ読んでない資料を愛知県内の公共図書館横断検索で探します。ついでに、新装なった国会図書館サーチでも。

気になる資料が見つかりました。早めのお昼を済ませてフル充電したPCを携え、豊橋行き普通列車に乗り込みます。空いている列車内で仕事を進めれば、というのはもちろん、自分への言い訳です(まぁ仕事は実際するのですが)

窓の向こうに海が見えれば、蒲郡です。お天気のいい今日は、ここの図書館で資料を読んでおこう…という自分への言い訳です。

Dsc_0081

いえ、正確には
青春18きっぷ1回分どぶに捨てるのがイヤだ/そのためなら多少時間を無駄にしても耐えられる/12月31日~1月6日まで徒歩圏内でしか過ごしてない、といったところが午後の小旅行を決めた本当の理由です(^_^;)

蒲郡の名産ではないのですが、改札口前のお店に気になるものを売っています。

Dsc_0082

どこか共感させられるネーミングに惹かれて、遅めのおやつを買い入れました。県内・半日ではありますが、今年最初の鉄分補給です。

予想も期待もした年明けの日報

1月3日は補助者さまの本年初出勤日です。付箋だらけの書類を持ってやってきたのは予想も覚悟もしたとおりでして…これに加えて、表題の件。

彼女ならきっとやってくれるだろうと思っていたのです。

Dsc_0004

餅!(以下略)

経緯は12月31日付の記事をご参照ください。

出勤後5分ほどであっさりと僕の初夢を叶えた補助者さまは、さらに初笑いのネタをくれるのです。

  • おそらく昨秋、おやつに餅あるいはお汁粉を準備してきたことがあるはずだ、と。

なおも言うのです。

  • よって12月31日に発見された餅も、そのとき彼女が持参した残りと思われる、と。

なんと素晴らしいことでしょう。

僕にとっての(越年物資を橇に載せてきた)笠地蔵は、補助者さまだったのです(苦笑)

もう一つ気になるのは書類につけてきた赤や黄色の付箋の数。年末年始に取り組んでいる仕事については、姉上に加えて補助者さまにも査読を依頼していたところです。こちらは次の出勤日にお話しを伺うことにして、今日の労働時間は本職9時間補助者さま3.5時間となりました。

このブログを読んでいる可能性がある担当者さんに、彼女の発言を思わせぶりに伝えるならば

  • (作業中に使い果たして)付箋がなくなった

と申しておりました。

三ヶ日がめでたく終わったところで、ブログの記事もそろそろ他の話題に移りましょうか。

勤勉な年末年始の日報 -中休み-

平成30年。今年はパワフルな事務所を構築したい、そう思っているのです。

昨年末からの仕事もおおむね順調に進んでいる1月2日、かねてより準備していたPCの電源ユニットの交換をすることにしました…よりパワフルな事務所をめざして。

Dsc_0094

実は、平成30年はよりスピーディーな事務所も目指しておりまして従前より高速なSSDの発注もかけているのですが、こちらは現在『取り寄せ中』KingstonのSSDってそんなに人気でしたっけ?

本来なら一回の手入れで済ませたいのですが、スピーディーな事務所はいったんお預けにしてまずは電源だけ取っ替えるとしましょう。電源ユニットはすでに先週から待機中だったのです。

Dsc_0095

僕の記憶ではメインマシンの電源はHEC→ENERMAX→SCYTHEと来て今回4台目の電源交換、今回もSCYTHEの新品が安く買えました。4回目ともあって交換作業そのものはつつがなく終わり、いざ電源を入れたところで

べーうー

べえぇぇぇぇううううー

回転体がなにかにぶつかっているような異音がするのです。
期待した展開でありすぎます(苦笑)

仕方がないのでマシンを横倒しにし、ケースを開けた状態でいったん電源投入。まずは異常だったら一番危険なCPUファンのご機嫌を伺います。ここではない様子。

買ったばかりの電源だったら悲しすぎます…が、ここでもない。さて?他は今回なにもしてませんが。

ええ、何もしてませんが…なぜか背面のケースファンが元気な異音を発しておりました。

ケースを開けて中のホコリを吹いたときになにか咬みこんだんだろう、ということで軽く一発殴って黙らせたところであります。

いまのところ、新たな電源ユニットは特段問題なく稼働しています。快適です。

勤勉な年末年始の日報 4

先にアクセス解析の画面を確認させてください。東から順に。

東京都、OCNでごらんの方。

愛知県、OCNでごらんの方。

岐阜県、OCNでごらんの方。

福岡県、OCNでごらんの方。

そして、閲覧地域不明ですがDIONでごらんの方。

以上、当ブログの閲覧履歴を100回以上残して1月1日にもごらん頂いた皆さま、どうもありがとうございます。その他の皆さま方も、新年明けましておめでとうございます。

皆さま方のこれからの一年が、僕とその仕事を必要としない平和なものであることを切に祈ります。ただし登記の仕事は歓迎です(笑)

さて、日報です。引きこもり生活は2日目に入りました。

少々意外でしたが年末年始に取り組んでいる仕事、日没前にいったん終了となりました。150ページ弱のファイルを読んでいたのですが、指摘したい箇所はたった200箇所ちょっとしかありません(遠い目)ページ数対指摘箇所の割合だけでみるならば、裁判書類添削ではよくあるレートだ、と言えます。実は本件、300箇所程度の突っ込みをかける準備をしており、むしろ穏便に済んだほうだ、というべきかもしれません。

元日の作業はお昼から始めたので労働時間も4時間弱…と思ったら。

年越しそばを食べて以降、午前4時までの3時間30分を忘れてました(苦笑)本日の作業時間、7時間30分弱。夜は少しゆっくりしよう、と思っています。

Rimg0009

昨年から新しい分野として、山林・林業に関する仕事に取り組むようになりました。3ヵ月に1回、林業雑誌の相談室に回答を寄稿しています。この分野で関わる人たちも少しずつ増えてきてはいますが、上記のお客さま方はじめ従前の当事務所をご利用の方々、ここはいい意味でも悪い意味でも、あなたがご依頼なさっていたころとだいたい同じような雰囲気で同じような仕事をちゃんとやってますのでご安心ください。元日も労働紛争裁判事務のお客さまとふつうにやりとりしています。

ただし登記の仕事は歓迎なんだろ、と合いの手を入れていただいてもかまいません(笑)
あれはきっと、たまに雑誌に出て相続や登記の話しをするようになったくらいでは決してご依頼が増えない、営業活動の難易度が高い仕事なんです(爆)

そう、本年は決して高望みせず、慎重に堅実に歩んでいく一年にしたいです(ウソ)

もう少し夢のある話しがあるといいのですが…そうですねぇ。

もう少し林業に取り組んでおられる方々とお話しができる機会が増えるといいでしょうか。もう登記事件の増加は期待してませんから(虚勢)すぐには儲かる仕事につながらなくていいので、手持ちの知識と立場であちらの世界で何ができるのかをさらに丁寧に検討していきたいと思っています。この仕事でも他県・遠方に出張できるようになればなおいいでしょうね。今年は、「山に近づく一年」になったらいいと考えています。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30