Web担はつらいよ
先日は、純粋社労士業務の相談がありました。純粋に社会保険労務士の資格だけで対応でき、裁判には関係がない…当事務所では珍しい相談が(苦笑)
普段は労働者側でしか使わない雇用保険新規適用と被保険者資格の届出の知識でなんとか相談を終えたら、ちょっとした雑談の時間です。
最近ゴミのようなコンテンツが増えて困ってるんです、というのは僕からお客さまへの相談です。この方は勤務先で素敵なウェブサイトを作成しておられます。WordPressもいいかな、と、その方の成果品を見ながら。
実際のところ、給料未払いだの不動産名義変更だのでわらわら出てくるゴミコンテンツに押されて検索順位は下降気味。以前は1~3位にいた検索結果が8~10位に下がると、検索結果からの流入が半減から数分の1に減るのです。
※たとえば『給料未払い』という検索が100回試みられたとして、1位であれば50~30回程度はウェブサイトに流入してきます。2~5位で30~10回程度に流入件数が落ち、10位くらいだと10~数件に落ち、11位以降だとほぼ流入が途絶える、そうした印象があります。
そうした順位下降がいくつかのキーワードで存在すると、1日あたりのページビューも数百件単位で減る、というわけ。
そのうちgoogleもパクリや独自性のないコンテンツへの対策をしてくれるだろうから、そうなるのを待とうか、といった話のほかに、お客さまからはウェブサイト閲覧者増加へのすごい提案がありました。
(僕が)有名になったらいい、テレビに出たりして
と。
…それが実現できれば、別の理由で当事務所の売上げに関する問題は解決できる(笑)
よくわからない応対を経て、相談終了となりました。少なくとも顧客の財産を○○して在宅起訴、というようなトピックスでテレビに出てみろ、というお話しではなかったはずです。
実は昨年末あたりから検索キーワードの把握が難しくなってきて(Yahoo!やgoogleがそうしたデータをくれなくなったのです)嗜好の変化を迅速に反映できなくない実情がありました。これも、ここ数ヶ月続いた当事務所ウェブサイトへのアクセス低落の理由だと思います。
あれこれ探した結果、google analysticsではなくsearch consoleを使えばgoogleからの流入キーワードは知ることができる、とわかったのが実は先週でして。きっと素人じみたことを言ってしまったぞ、プロのウェブ担さんに(大汗)と焦りの理由を一つ積み増したところです。
このサービスであれこれ調べるうちに、いくつか興味深いことがわかってきました。これもブログの記事にしてみようと思っています。
« 便りのあるのが、よい便り(だと思う) | トップページ | 続 Web担はつらいよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 期限を意識する日(2023.03.14)
- 締め切りを気にしないでいい一週間(2023.03.06)
- 本業以外、あるいは複数の本業、の模索(2023.01.01)
- ピカピカな新年への微速接近(2022.12.31)
- 利益相反のイブ(2022.12.24)
コメント