電気を変えて、ブログを安く
個人向けの電力小売り自由化は、僕には無縁だと思っていたのです。先月まで。
ですが先週いきなり思い立ち、さきほど手続きを終えました。来月にはスマートメーターが設置され、中部電力とおさらばできるはずです。
…そのまえに、カテエネポイントを軒並みWAONポイントに引っ越して(笑)
契約アンペア数が30A、事務所のはずなのに毎月使う電力量は月平均200kwh程度とほぼ普通の一人暮らしの世帯とおなじ僕のところでは、「電気料金が安くなる可能性」を探る限りさして魅力のある他所のプランがない、そう思っていたのです。
ところで、このブログはココログのサービスを利用しています。特に画像や写真の引っ越しが面倒すぎてどこにも足抜けできず、広告が出る無料のサービスも嫌だからいくばくかの月額料金を払っているところです。niftyでは、かつてWimaxを使っており、いまでもダイヤルアップ接続ができるようにniftyIDを維持して基本料金を払っています。
@niftyでんきのサービスを契約してしまえば、niftyの基本料金が毎月250円割り引かれると知ってしまったのが中電からの逃走を即決した理由です。
別に、電気そのものが安くなる必要はなかったわけです。僕の環境では。
不思議なのは、ココログユーザーに対してnifty側から@niftyでんきの利用を促すアプローチがほとんどないように思えたこと。僕がこれに気づいたのも、何かの気まぐれで価格.comの電気料金シミュレータを使ってみたら候補が出てきた、というだけなのです。
ともあれ、これで電気料金は据え置きか夏冬の電力2段料金適用時に数十円程度減、これとは別に、電気料金ではないところで年3千円の経費減、となりました。
あとは価格.comのキャンペーンページを踏んで手続きしたために合計1万2千円ほどの値引きがある、ということになっています。なにか嫌なことがあったら1年後に戻ってくればいい、というお話しです。
« 成果が上がれば「ええのん」を | トップページ | 県外のお客さまとの面談のために… »
「おかねのこと・資産運用」カテゴリの記事
- eBay.comのアカウント停止(restricted.)から復旧まで(2023.08.25)
- 暑いときに冷房を入れるな、という結論(2023.07.23)
- この夏エアコンとどう対峙するか、の試行錯誤(2023.07.18)
- SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン(2022.12.29)
- この夏の課題(パンクした自転車に、思う)(2022.07.29)
コメント