F-11D 文鎮化への最接近とその余禄に関する件
まずは記念に写真を撮ろう、と決めました。
三途の川の中州までは行ってるようです。このスマホ。
導入から2年になるAndroid端末が、この画面から再起動→起動失敗を繰り返す無限ループに陥ったのです。いわゆる『文鎮化』。
やらかしたのは僕自身です。先週末、思うところあってF-11Dのrootを取りました。
アプリが自動でスタートアップする設定を解除するうちに、『電話』のアプリの自動スタートアップも邪魔に感じてしまったのです。
この端末はキャリアのSIMカードをさしておらず、SIPクライアントはZoiperを使っています。
で、この『電話』のスタートアップを止めたらまさにそのアプリ『com.android.phone』で支障が発生することになり、電源投入からSDカードのマウント終了直後のあたりで上記の画面を出したまますべての入力を受け付けなくなって、数分後に自動でリセットがかかるようになりました、と。
ははは(虚勢)
どうせDOCOMOの春のキャンペーンで1080円で買ったものだし2年もったのだからまぁ、いいよね、とヤフオクで逃げ道を中古を探してみたりもしますが、どうやら3千~5千円はする様子。直したほうがブログのネタになる、ということも見えきっています。
さて、考えてみます。rootを取って失敗して文鎮化した、というものではありますが、電源ボタンを押せば起動はするのです。一連の電源投入後の動作が完了しない、というだけで、その原因は僕がスタートアップを抑止した設定にある、と。
しょうがないのでファクトリーリセットをかけてみます。端末内の全データが吹っ飛びますが、どうせ大したものは入っていません。この端末では一昨年からの電話帳と数ヶ月分の着信履歴が消えただけで済みました。
…向こう当分のあいだ、電話番号で対応を変えることは難しいな、とは思いますが。
前の前のAndoroid端末(NEC Lifetouch Note)からずっと使っているスケジューラーの記録5年分を事前に退避させていた自分を誉めてあげたいところですが、これはたまたまgoogleカレンダーへの移行を予定していただけです。
IP電話やVPNの設定が全部やり直しになるのはこの際しょうがない、ということにしましょう。
で、ファクトリーリセットの動作そのものは3分クッキング並の早さで完了します。
実は完了後にも問題がありました。googleアカウントを登録してアプリのアップデートをさせようとすると、ダウンロード保留の状態から全く進まなかったり端末が再起動したりするのです。
…つまり、通信を一切しないなら使えるのです(子供のおもちゃかよ)
ともあれ、通信さえしなければ普通に使える(笑)ところまで持ってこれたのは昨日の夜のことです。さらにrootを取り直してセーフモードで立ち上げると、アプリのダウンロードだけはできるようになりました。
で、昨晩就寝前。
懲りもせず、といいましょうか。
メイドさんのコスプレをして遠い目をしたドロイド君のイラストが印象的なアプリ『SDメイド』の有料版を購入することにしました。もともとはこのアプリの無料版で電話のスタートアップを抑止したのが紛争のはじまりだったのですが、もうそれはしないから(遠い目)ということで。
ちなみにこの端末、ファクトリーリセット前はroot化してこのアプリでいろいろ掃除をしても内部ストレージの空きはせいぜい1GB中200MB弱しか残っておりませんでした。
で、現在。通常使用するアプリを片っ端から再インストールしても、まだ空きが712MB残ってることになっています。なんのことはない、僕がこの端末をroot化しようと決めた問題点はroot化以外の(というより、以降の、でしょうか)施策によって解決されました♪と。
結論。
内部ストレージの空き容量を増やしたいならrootをとってどうこう、などという小技よりファクトリーリセットすればいい(苦笑)
あと、F-11Dでは『電話』は停めちゃダメ、ということもわかりましたよ。
« root化したから飲みに出る(または、作業余裕回復の件) | トップページ | 晴れた日には、データバックアップをしよう »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今週は電話の受付を停止します(2023.09.19)
- Ricoh SG7200 排紙詰まりとその修理に関する件(これぞリアル版、泥縄)(2023.09.12)
- 夏が終わるまでに何ができるんだろうと思う(摘心後の朝顔を見ながら、ですが)(2023.08.17)
- ご依頼の受付を停止します(お盆だから、ではありません)(2023.08.14)
- 新件は訴状の添削が二つ(2023.08.02)
« root化したから飲みに出る(または、作業余裕回復の件) | トップページ | 晴れた日には、データバックアップをしよう »
コメント