« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »
地裁向けの準備書面作成を目指して判例調査中。お客さまから連絡が入りました。
代理人に依頼する、と。
先日のことです(脱力)。
さっそく判例検索システムからログアウトしてテキストエディタを立ち上げ、のんびりとウェブサイトの加筆をしながら補助者さまに話しかけてみます。
彼女は僕より少し生産的な仕事…電子メールの添付ファイルの整理に尽力中です。
で、表題がこの日の討議。ブラック企業対策についてです。
僕の主張。
ダメな奴が社長やってるのが悪い。と思うのです。
法人の代表者=社長には免許を必須とすべきです。
企業規模に応じて普通・大型・特殊の免許を設けて会社設立登記時には社長免許証の写しの添付を必須とし、社長学校は民営にして免許だけ社長免許試験場で試験後に交付すれば民間企業も一応儲かるシステムができるはず。
『社長免許は将来有望な、まさに21世紀の資格です!』みたいな資格商法が横行するかもしれませんがそれはさておいて、社長免許の試験と交付と更新の事務で役所の予算と人員が増やせる、所管は法務・厚労・経産省あたりがいいかな(←民間側とは思えない発想だ)
さらに賃金未払い・労働災害等の法違反に応じて一定の点数を行政処分で減点させたらいい。限界値に達したら社長免許は停止とし、免許停止情報は商業登記制度とリンクさせて、免停された社長が代表者である企業は一定期間内に別の免許保有者を社長にしないかぎり職権で会社を解散させてしまうか、そうでなくても社長が免停中であることを公示したら…労働者側もうかつにブラック企業に近寄らなくなるかもしれません。
ついでに、社長損害賠償保障法を新設して企業経営者が企業活動を通じて他人に経済的損害を与えた場合には社長個人に連帯責任を負わせ、これを補うために国営の社長損害賠償責任保険を設けて強制加入させればホラ、さらに予算と人員が増やせる(わお♪)安心安全な事業経営のために上積みの任意保険を提供する会社が出てくれば、保険会社も儲かるかもしれません。
社長個人の出費が若干増えるかもしれませんが、そんなもの知ったこっちゃありません。
これが嫌なら個人事業主でいればいい(もちろん冗談ですから)
これに対して、補助者さまは。
さしたる資本金もなく会社ができてしまうのが悪い、というのです。
資本金制度を大幅に強化して、各会社が雇用する全従業員の一ヶ月分の賃金をまず供託させよ、とおっしゃるのです。
それが仮にできなければ、所管官庁の監督下に設立される公益財団法人社長保証協会の会員になれば、社長保証供託金額は減額してよいことにしよう、と。
国が預かるその膨大なカネ、もう一回株式市場に突っ込ませれば第二次アベノミクス相場が始まるかもしれませんがそういうことは考えてはいけないようです。
で、補助者さまによればその供託金、賃金未払いになった労働者は債権差押等の手続きを通じて、あと国や自治体は公租公課の滞納処分を通じて引き出してよい、ということにする、と。
その供託金がなくなって補填できなくなった時点で、会社は強制的に解散させればいい、と!
これが嫌なら個人事業主でいればいい(やっぱり冗談ですから)
それ、債権者破産じゃないの?と問いただすと、逆に聞かれました。債権者破産の制度が一般的だと思えないがなぜか、と。
申し立てに要する予納金が高すぎるからだ、と一応お答えしましたが、補助者さまご主張の制度だと供託金分配の最終段階で(主張される債権額が供託金額を超えたあたりで)裁判所が関与することになりそうです。それはいいのですが他士業のあの人たちが管財人やらなんやらで関わってくるのは愉快じゃないな…まぁやらせておくか(冗談ですから!)
え?結局誰か他の人が新たな規制をネタに儲ける話しだろって?
ええ、それが起業の周りで儲けたい士業でなくなればいい、なんて思っていませんよ(遠い目)
名古屋市南区には、ところどころに東海道よりさらに古い海道=鎌倉街道の道しるべが残っています。
小さなお寺や神社を縫っていく幅2メートルにも満たないその路地は、そう言われなければ鎌倉街道だと知るよしもありません。
…ええ、僕も昨日初めて知りました(苦笑)
事務所から最寄りの法務局が、隣の隣の区にあります。地下鉄だと6駅、乗り換え一回で事務所から法務局入り口まで30~40分ほどかかるでしょうか。車なら、道が空いていれば20分。混んでいれば30分といったところ。
これを自転車で行ってみよう、と思い立ったのは先の週末までに、労働審判手続申立書1件約550枚(書証とその提出部数が多いのです)、地裁への答弁書1件2枚(ただでさえシンプルな方針のものをPDFで納品したのです)、簡裁への準備書面1件8枚を無事に出し終えたから。
別件の労働審判手続は無事に調停成立で終わり、相続登記は補正無く通りました。
小人が不善をするには、いい頃合いということです。
子供の飛び出しさえ気をつければ、交通量の少ない狭めの道のほうが自転車では快適に走れます。それを選んで、自動車ルートより600mほど長い経路をとったらそれが鎌倉街道だった、ということです。
で、所要時間は30分。時速20km程度で巡航してこれですから、急げばもう数分縮められる感じです。
市内の移動手段として、自転車は自動車と競合するという考えが正しいかどうかはさておいて。自転車でも自動車でも…行けないことはない県外への出張です。
4月26日、大阪へ出張します。
日程を間違えていた経緯を知ってる方には正直に申しますと、28日にする気満々でおりました(汗)
午後の遅い時間から夕方に限り、出張相談が可能です。一応、大阪~京都間で可能としますが、同日の出張では交通費の起算点を大阪駅とします。
最近、名古屋-大阪線の高速バスは夜の便が混む印象があります。遅い時間の出張相談ご希望の方がおられましたら、お早めにご連絡ください。大阪以遠への出張についても、大阪駅を交通費の起算点として調整します。
昨晩遅くのこと。スマートフォン用に、ウェブサイトのメニューの表示方法を変えました。少しは見やすくなったはずです。
朝になってほとんど利用がないのを確認し(苦笑)、午後からお休みをとることにしました。
余った青春18きっぷを使い、14時25分中津川発の中央本線松本行きで木曽路に踏み込んでみます。まだ、どこかで桜が咲いています。
今回は、大桑で降りてみます。1時間ちょっとの折り返しの間合いを利用して、池口寺~白山神社までは往復3kmほどの道のり。
16時17分大桑発の中津川行きで、落合川まで戻ります。
落合ダムのダム湖に沿ったこの駅、一度降りてみたいと思っていたのです。
中央西線のこのあたり、南木曽~中津川間は区間運転の普通列車が設定されていて、運がよければ途中下車できる状況です。この列車を降りたら次にやってくる南木曽始発の中津川行きまで30分弱。
で、その間に上下1本ずつの特急しなのが通過するはずです。運がよければ見られる写真が撮れるかも、ということで場所の探索にかかります。小さな踏切からダム湖を見下ろす細道がありました。他に見る人もいない名残の桜を眺めながら、まず普通列車を撮ってみます。構図はいいのですが少し暗い。
他に音を出すものがないので、列車の接近は1分以上前からわかります。さらに特急列車を待ちます。
明るくなっていますが、列車の最後尾が架線柱にかかりました(^^;)
携帯電話のカメラとはいえ久しぶりに列車を追ったり待ったりして、なんだか妙な充実感がある半日でした。これで、この春の青春18きっぷもおしまいです。
つぎの出張は来週、京都までを予定しています。こちらは高速バスなんですよね。
不動産登記の問い合わせが入りました!
回答をお送りしました!
エラーメッセージが返ってきました。相手方メールサーバから(苦笑)
桜散る東海道本線を、普通列車で東に向かっています。
さて、東京出張です。
ウェブマーケティングの本かなにかで調べるとわかるのかもしれませんが、最初にいただく問い合わせへの対応が無駄になるものはいくつかの共通する属性を持っています。
わりとはっきり出てくるのは、送信フォームに(記入をお願いしていない)電話番号を書いてくださる人。
なぜかこのタイプとの相性が悪く、当事務所ではここ数年間依頼に結び付いた事例のない不芳属性なのです。
労働紛争では
『実は弁護士を探してる』
でしょうか。
他にもいくつか要注意フラグを設定してあり、 それらの複数に該当された方にはやや遠慮がちなお返事を差し上げることにしています。
せちがらいものだ、とは思うのですが、ウェブサイトへの流入から問い合わせフォームに至る遷移を分析して問い合わせの真剣さをスコアリングするシステムをきっと誰かが作ってる、そう思うのです。
そんなシステムで生み出せる余力を、真剣なお客さまに回せればいいのですが。
今日もう一件入ったのは登記ではないお問い合わせ。
受託すべきだと考えていますが、それはお客さま次第です。
3月31日まで有効のじゃらん限定ポイントが2400ポイントほどある、ということで。
先月末は半ば慌てて、宿の予約を入れました。4月7日、鶴見にあるキャビンタイプのカプセルホテルは一泊3300円ほどで泊まれます。もう冬も終わりましたし、暖房がコントロールできる個室に泊まる必要もないでしょう。
さて、4月7・8日、例によって東京へ出張します。春の青春18きっぷ利用可能期間中に3月と4月分の東京出張を設定した関係で、前回の出張から4週間ほどしか経っていませんが。
例によって出張相談に対応できます。今回は木・金曜日の滞在になっていますが、ご依頼を受けることが確実な状況になった場合には土曜日まで滞在を延ばして対応するようにします…自腹で。
4月7日の往路のみ、普段あまり対応できない豊橋~横浜間でも交通費負担なしで出張相談ができるようになっています。復路はお約束のホームライナー浜松号で沼津~浜松を通過してしまうつもりなので、8日は主に東京~沼津間で対応可能です。
問題があります。
この出張をやっても青春18きっぷが余るのです。
期間限定!広島~宇都宮間片道交通費2400円!
…ただし相続登記または地裁提出書類作成ご依頼のお客さまのみ、とか言ってみたい気はします。
青春18きっぷ利用期間中だけのキャンペーンにすれば消費者庁からお灸を据えられることはないはずですが(通年でやってしまうと問題がある、というのはあの弁護士法人が史上初の事例を示してくれましたね)、この事務所への依頼件数として無視できない『1~2ヶ月分の賃金未払い事案』のお客さまの心情的反発を招きそうな気がします。
こっそり連絡してもらえたら、なにか考えるかもしれない、という程度にしておきましょうか。
2年前からAndroid端末にSIPクライアントとしてZoiperをインストールし、ぷららフォン for フレッツの発着信に使っています。
この3月中旬になされたZoiperのバージョンアップ以降、ぷららフォンの着信だけができない状態が継続しています。いまのところ解決できていません。Zoiper.comの掲示板にも同様の事象に関する質問が出ているのですが(Android client not accepting incoming calls after update)適切な回答がでていません。英語圏のサイトに限定してgoogleで検索してもみたのですが、解決策を示したページは見つけられませんでした。
この事象、発信は通常通りでき、ぷららフォン for フレッツの番号に他の電話から発信すると、無音(発信側の電話で呼び出し音が鳴らない)の状態が数秒続いて切断されることになるようです。
ですので発見が遅れまして、どうやら2週間程度これに気づいていなかった、と。
道理で先月後半、無料相談を希望してくる理不尽な電話が途絶えたはずだ(苦笑)
これはこれで居心地のいい状態ではありますが、Zoiperをアップデート前のバージョンに戻してあげれば復旧できます。具体的にはバージョン1.29に戻したところ、発着信とも普通にできることを確認しています。せっかくZoiper Goldにはしたものの、しばらくバージョンアップは我慢しなければなりません。
2016.5.1.追記
上記の事象は、4月下旬にリリースされたVer.1.36のインストールで解消されました。
しばらくは最新バージョンのインストールを繰り返して様子を見ることにします。
最近のコメント