時に漏れてしまう、ホンネ
先日やってきたダイレクトメールはなかなか興味深いものでした。
そう、ふにゃふにゃぃ総研(仮称)さんの、相続のあれ。今度は新聞形式なんですね。
遺言やらなんやらの極意を伝授されるというセミナーの宣伝が載ってる裏面に、まったく別のの同業者さんがまったく別のことを書いています。
曰く、その同業者さんも遺言に携わってはいたものの、「お客さまから必ずしも求められてはいない」と感じた、と。
…結局司法書士に対して遺言をどうしたいんだよ、ふにゃふにゃぃ総研(笑)
ときどきある、商売熱心過ぎる方の錯誤、というべきでしょうか。この業者のDMはわりと好きなんです。
※DMが好きだというだけでセミナーに費用を投じるほどお商売熱心ではありません
なぜ好きかというと、この会社のDMは流行のちょっとだけ先を見せてくれるから。
この会社が流行を読んでるわけではなく(DMに書いてあるオススメ業務分野が毎年違うってことは、そういうことなんでしょ?)、大手証券会社の月刊投資レポート記載推奨銘柄みたいなもんで、トレンドを発掘しているのではなく自社でトレンドを作っているのだと僕は勝手に考えています。
大手コンサル業者でさえやってしまうんだから、一般人においておや、というべきでしょうか。
先日、また気になる訴訟を見つけました。個人が控訴人、合同労組が被控訴人の訴訟ということで、機会があったら訴訟記録を閲覧してきます。
予備知識を、とその組合のウェブサイトを見てみたら。なんだか不思議なことが書いてあるのです。彼らのサイトによれば、彼らの組合こそ
構成員間で相互扶助の気風がある数少ない組合だ、と。
…ええと(汗)
…えええ、と?(大汗)
じゃ、近頃ときどき新しく生まれては思い出したようにニュースの片隅に現れるあたらしい(けど、なぜか記者会見にはいつも同じような人がいる)ユニオンまで含めた大多数の組合は一体どうなってんの(^_^;)
あまりなホンネに軽く白目を剥いてみる、秋の夜であります。コンサルでも労組でも士業の事務所でも、「自分だけが正しい」と強調する奴は避けろ、と新しいコンテンツに書き加えておくのがいいかもしれません。
お話が変わります。
次回実施の東京方面出張は、日程を10月5・6日とする方向で本日から調整にはいりました。平日の相談希望の方は6日に、休日の相談をご希望の場合は5日の利用でご検討ください。その次に行う定期的な出張は、11月の予定です。
さて、最後に。
久しぶりに天然●●●さんからコメントがありました。どうもありがとうございます。
…ところで、Wordpressって使いやすいですか?(遠い目)
お持ちの白いブログ(記事だけでなく、HTMLの構造も拝見してますが何か?)と業界団体の名簿に書いてあるご住所だけでは状況がわからず、いっそそちらにコメント投げようかと補助者さまと話していたところですが、お元気そうでなによりです。新しい事務所ができたら覗きに表敬訪問に行かせてくださいませ。イヤだとおっしゃらずに。
何か大事な技術やホンネを勝手に読み取ったりなんか、しませんから。ね?
« 絶望なさってから、どうぞ | トップページ | DUOREST ガスシリンダー修理完了 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 本業以外、あるいは複数の本業、の模索(2023.01.01)
- ピカピカな新年への微速接近(2022.12.31)
- 利益相反のイブ(2022.12.24)
- 恐るべし、課税文書(2022.12.17)
- 冬の節電プログラム参加の反動(2022.12.12)
コメント