壊れそうで壊れない
先日壊れた…と思われたデスクトップPC2号。作業卓のかたわらにおいて様子を見ています。

先日は作業中にリセットがかかり、CD-ROM等への電源供給を絶って一時改善後、さらに様子を見ていたら電源投入時にビープ音もならさず、BIOS画面も出ないという症状になってしまったのですがCMOSクリアで調子がよくなってしまったらしいのです。
再びCMOSクリアで、今回は改善せず。二つあるメモリスロットに2枚メモリを挿しているときだけ支障があるような気がします。こころみに1枚ずつ挿して立ち上げ動作をしてみると、メモリにもメモリスロットにも異常はないことがわかります。ネット上では同様の事例も報告されています。
で、2時間後。試みに走らせているWindows メモリ診断ツール(Windows7が標準で持ってるメモリの診断ツールらしいのですが、初めてみました。PC起動後Windowsの起動直前にF5かF8のキーを押すと選択できます)が、ひたすらひたすら何かを調べています。
メモリ一枚の時には数分で終わった診断が、メモリ二枚だと2時間かけてもまだ終わらないのは何かの間違いだと思います。明示的なエラーを吐いていないことにちょっぴりの望みをかけて、公共放送の韓国ドラマを横目に診断の進行状況を眺めているところです。
ついでに、Windowsのログを調べてみたところこのデスクトップPCも巷間言われるKP41病にかかっていたことがわかって、愕然としています。
さてこのマシン、仮にメモリ1枚1GBで無理矢理になら使える、となったらどうしようか迷っています。
先月は掃除機、今月は電子レンジを更新せねばならず、僕が使っているデスクトップPC1号のHDDをSSDに乾燥する計画もしていましたので、せめて一ヶ月延命させたいのです…そうすれば各月1~2万円の出費で済む(笑)
もともと4月のXPサポート終了まで、当事務所に唯一残っていたXP搭載機(デスクトップPC3号。相談室に配置しています)を使い、その後にXP搭載機を淘汰して今回修理しているPCを相談室に配転して、新しい補助者さま用デスクトップを就役させる計画だったのです。
できればそのペースで機材の更新を進めたいな、と。
…と、いいつつも。いつもより真剣にヤフオクでいろいろ探している自分がいます。
« 壊れない?壊れます・壊れるとき… | トップページ | 東以外、凶? »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン(2022.12.29)
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
コメント