『登記費用をウェブ上で計算する』
こうした意味のキーワードで検索してこられる方が、毎日複数いらっしゃいます。彼らが求めているのが、自分で登記申請をおこなうことを前提に登録免許税を正確に計算するものなのか、あるいは司法書士に依頼するためにその費用を正確に知るためのものなのか、そこまでは残念ながらわかりません。
このほど、当事務所ウェブサイトでは一部の不動産登記について、司法書士報酬と登録免許税をはじめとする登記費用を自動で計算するシステムの運用をはじめました。
…実は一週間まえから、中古住宅の売買による所有権移転・抵当権設定登記の費用だけ計算できるようになっていたのですが今まで黙っていたのは、直近上位のページからさりげなくリンクを張っておいて流入してくれる人(つまり、本来そうしたシステムがあれば利用したいひと)がどれだけいそうかを確かめるためです。やはり一日数件ずつの利用があることを確認できたので、このブログからリンクをつないで早期に検索エンジンにページの存在を把握してもらうとしましょう。
現時点では、中古住宅購入時のほか生前贈与・財産分与による所有権移転あるいは持分の移転について、権利者と義務者が各一名のときの登記費用を計算できるようになっています。当初の予定では先週末までにもう一類型、住宅新築時の登記費用をなんとか計算できるようにならないかと構想を練っていたのですが…
挫折しました(苦笑)
実際にやってくる見積もり依頼に即して、僕がいつもお客さまに尋ねているパラメータを利用者がフォームに投入できれば計算できるはずだ、という想定がそもそも甘かったのです。よく考えたら必要な登記の組み合わせが全部違う(って着手前に気づけよ)
一番簡単だったのは、というより苦痛が相対的に少なかったのは中古住宅の取得(ただし売り主側は考慮せず)。これは所有権移転と抵当権設定だけを想定していればだいたい話は済みます。
生前贈与・財産分与はもう少し複雑になる、と気づいたのは作業開始後です。これは夫婦共有の不動産の財産分与や暦年贈与で持ち分を移転することがあり、大抵は不動産を引き取る側が全登記申請の費用を負担してしまうため、権利者側は当然として義務者側の所有権登記名義人表示変更登記の費用も算定できるようにしておかないとお話しになりません。
…で、住宅の新築ときたら?
所有権保存は単にパラメータ(種類は住宅のみとして、構造と床面積と、愛知県内にあっては所在が名古屋市か否か)を正しく投入すれば普通に登録免許税が出ます。問題はその周りにあります。
更地を買ったあとで住宅を完成させ、完成時に追加融資を受ける、と言ってしまえばよくある話なのですが、適切に手続きを決める設問を上手く作れません。最終的にそれが可能になったとしても、出力する結果は所有権保存・抵当権設定(新規設定と既存の抵当権への担保の追加)・おそらくは必要になる所有権登記名義人住所変更の最大4種類の登記について実費と司法書士報酬が正しく計算されたものである必要があります。先に作ったフォームもそうなのですが、あまり入力箇所を増やすと利用者がとっつきにくくなりそうなので、選択内容によって入力不要の箇所を非表示にしています。いまでもそうやってるのに、ここからさらに設問を増やさないと正確に計算できないものをあえて開発したものかどうか?
辛いです。営業活動の一環なのかプログラミングの学習なのかよくわからなくなってきました(笑)
ただ、こういうものはいろいろと並んでいたほうが見栄えはするもの。今あるフォームが依頼の誘致に役立つようなら急いで、そうでなければ今年中くらいには住宅新築時の登記費用も計算できるようにしてしまいたいと思っています。
ところで、今日完成した贈与・財産分与の費用計算フォームでは、お客さまとの面談や書類のやりとりのために僕がお客さま宅に訪問するいつもの扱いについて、交通費の概算額を提示できるようにしています。
旅行書士の気配など全く感じさせないで作っているこのフォーム、出張先の選択範囲はいまのところ名古屋市・豊田~岡崎市・豊橋市までで止めてありますが、大阪とか東京とかを(僕にとって適切妥当な交通費で)選択肢に入れておくと何か起きるのか、ちょっと試してみたい気がします。
そうするだけなら、プログラムが10行ほど増えるだけ。こちらはとても、かんたんです。
« 吉凶いまだ、定まらず | トップページ | 『なんたら相談センター』が多すぎる(笑) »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
- オンラインゲームとは無縁な状態で逃避する、ゲーマーのための格安SIM(2022.05.07)
コメント