どこか気になる問い合わせ(ウェブサイト新設計画 その2)
机の上の状況が、いまの僕の関心を物語っています。
市立・県立あわせて12冊借り出している本の半分がウェブサイト作成に関するもの。あとは小説4冊に法律書2冊。
…今月はほぼ、ウェブサイトを作る人、になっています。
ウェブサイト作成を外注する外注すると言いながらサイトを自作するための参考書がならんでいるのは、daishoyasan.jpは直営で維持すると決めたからです。これとは全く別個にウェブサイトを新設する、そのために直営ウェブサイトのデザインや文章を少しずつ変えて反響を見ています。
気になることがあります。
現在、daishoyasan.jp以下の僕が直営しているウェブサイトには平日800~900ページビュー、300件ちょっとのユニークアクセスがあります。ブログのほうは250~300ページビュー、200件程度のユニークアクセス、ウェブサイト・ブログとも土曜休日にはアクセス半減、と言ったところでしょうか。
一昨年までならウェブサイトに一日150件程度のユニークアクセスがあれば依頼受け付けを停めるほどの売り上げがあったのに、今ではその倍のアクセスがあっても売り上げは伸びていないのです。問い合わせ件数そのものが伸びていないので単に世の中から見捨てられてるだけ、という推定が正しいのかもしれません。
アクセスの状況をよく見てみると、ページビューの数は増えてもサイト内の文書をたくさん読み込んでいる人の絶対数は増えていないようです。このあたりにヒントがある気がします。
さらに、気になることがあります。
この一週間で三件ほど、労働関係での問い合わせが電話で入りました。この三件には、好ましからざる共通点があります。
- 即時に、あるいはなるべく速やかな相談の設定を希望する
- 電話口で『初めてだからわからない』と宣言する
- ただちに結論を求め、お好みの見解が出ないと去る(苦笑)
これらのやりとりを経て少し心配になったのは、なまじ好感を与えるデザインと問い合わせしやすい導線をもったウェブサイトを構築してしまうとむしろこういう問い合わせが爆発的に増加するのではないか、ということです。自分でちょっといじっただけで、こうした問い合わせの誘致は実現できるようなので。
すごく厳しく言うと上記の方々には一種の開き直りを感じます。もう十数年前、すでにマイカー乗り入れが規制されていた上高地に乗り入れる某路線バス会社で車掌のアルバイトをしていたときに、こういう方々がいらっしゃいました。
曰く『オレが車乗ってきた駐車場なんか覚えてるわけないだろ、ここ来るの初めてなんだから!』
・・・だったらお客さん、沢渡地区に四つ(上高地側から順に、茶嵐-沢渡上-沢渡-沢渡大橋でしたよ当時は)ある駐車場バス停のどこまで行くかいったい誰が決めるのよ、と突っ込んだら確実にケンカになる、そんな上高地バスターミナル出札窓口。あれを思い出します。
多すぎる選択肢や情報が与えられて適切に選べなくなってしまった、そういう状態なのかもしれません。
結局のところインターネットは人を賢明にも幸福にもしない、という本をウェブデザインの本と同時に借りてしまいました。今ならば苦笑しつつも納得できます。もちろんそうした可能性にも対峙しなければならない、ということで今日はこんな本を借りてきました。
つまるところウェブサイトで肝心なのはデザインではなく、文章なのだ、という内容に納得できたからでしょうか。先頃デザイン系のウェブサイト制作会社に問い合わせを黙殺された反動でしょうか…
やっぱりデザインの改善より、文章のブラッシュアップをはかったほうがいいのかな、などと思い始めている自分がいます。
なんのことはない、僕もありあまる情報と選択肢の前で、自分を失いかけています(爆)
これまでにいろいろ調べてわかったのは、ウェブサイト制作業者にもコンサルタント系・デザイン系・半端者系と様々な得意分野があって(半端者は何をやっても駄目なんですが)、その中の少しマイナーな分野として『文章を作成・リライトする』業務を根幹に据えているところがある、ということです。依頼人が何を実現したいかによってそれら制作業者の最適な選択は異なり、それを誤ると結構な打撃、少なくとも機会利益の喪失が発生します。
なにやら弁護士司法書士事務所選びに通じるものがあります。●●●請求の相談やると言ってる事務所にも…ん?
ウェブサイト制作を外注する、という方針は堅持するとして、もうしばらく迷ってみることにします。ここで感じている疑問や不安、不満を整理しておくことは、おそらくウェブサイト改善の手がかりになります。そんなわけで福岡の信徒さんにはもうしばらく、新しいウェブサイトのお披露目をまってもらうとしましょうか。今回も、コメントありがとうございました。
« 来週の出張予定が決まりました | トップページ | ●●事務所から電話です »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン(2022.12.29)
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
コメント