恐るべし、重複存在ファイル
今日の当ブログ来訪者の皆さまの用いた検索キーワードトップ3は
- 自作
- 加湿器
- 給料未払い
となりました(爆)
・・・先日出張した兵庫~大阪では会う人会う人みんな内窓か加湿器のことを話題にされていましたし、このまま放置するとここは加湿器と内窓のウェブサイトになってしまいそう。ここは多少無理にでも話題を変える必要があります。
さてこの週末は、いろいろとフリーウェアを探していました。ハードディスク内に存在するバイナリファイルの重複を検索し、できれば削除するようなものはないかと思っていたのです。
複数人(当事務所であれば、僕と補助者さま)で一つのファイルをやりとりしながら編集を加えていったりバックアップのつもりでいろいろなところにファイルを保存していくと、いつのまにやら『同じファイル』が重複して保存されていく、ということはありませんか?
いままでは、『どうやら結構な数の重複がいろいろな場所に存在しているだろうな(でも、どうもならん)』ということで事実上放置していましたが、このほどようやくこの検索に乗り出したのです。無意味に重複しているファイルを一掃しておいたほうが、以後のバックアップや暗号化への負担になりません。
…で、そのためのフリーウェアはどれがいいか?さしあたっては写真の『DupfileEliminator』を導入してみました。このほか四つほど試したところ、Windows7 64bit版では動作しなかったり動作したけれど操作がわかりにくかったり、というものばかり拾ってしまったのです。このソフトウェアだと、とりあえず検索対象にするフォルダを適当に指定して検索をかければファイル名等にかかわらず中身がおなじファイルを片っ端から探してくれる、そのくらいなら特に説明を読まなくてもできました。
いろいろなフォルダに散在するDocuworks各文書(つまり、バイナリファイル)に重複がないかを探す目的で導入をはかったこのソフト、ためしにCドライブのルートディレクトリ(以下の各ファイル)から探索させたところ、なかなか強烈な結果を見せてくれました。
ドライブ全体で重複しているファイルは延べ4754個。
うち2742個は、ファイルサイズ0。
なんかもう勝手にしろよWindows7、と言いたい気分です。とりあえずサイズ0のファイルを軒並み吹き飛ばしてみました。守秘義務の関係で写真には出せませんが、仕事で作った一太郎や三四郎のファイルもしっかりと重複を捉えてきています…オペレータへの精神的打撃は一切無視で(あたりまえですが)
ちなみに僕が自分で作ったファイルについては、最大で6個の重複を検出しました。自分の知性を大いに疑う一瞬であります。
このほか、インストールしたアプリケーションで最大13個の重複ファイルを維持しているものを発見しました。僕はこいつの設計者よりましだ、と安心すべきなのでしょうか。
ところでこのソフト、類似の画像ファイルを検出する機能を持っているといいます。処理できるのはBMPやJpeg等ですのでDocuworks形式の画像は直接この機能で扱えませんが、何らかの方法でDocuworksの文書を一斉にJPG形式に変換してしまえば扱える、と考えるべきなのかもしれません。
さて、mさんは初めてコメントいただいた方ですね。加湿器自作の世界へようこそ。
なにかお探しの申し立てに役立つコンテンツはありましたでしょうか。だいたいこのブログで話題にするのは少し変わった類型のものなので(訴訟費用額確定処分とか、第三債務者がマルチ商法の会社の場合の差押債権目録とか)、そうした知識を求めるごく一部の人には有用なブログかもしれませんが無縁な人には加湿器や内窓のブログに思えてしまうかもしれませんね。まぁ、ときどきお目通しいただければ幸いです。
…ところでmさんにもウケたらしい自作加湿器、実は『そこらにあるものを組み合わせて自然気化式の加湿器をでっちあげることの可否』についての実験は続いておりまして、いまは魚の焼き網を流用した試作加湿器4号の実験中なんですが、これって公開するべきなんでしょうか、ねぇ?
« 感慨はない、まだ | トップページ | 自堕落な・気分の・わけは… »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン(2022.12.29)
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
コメント