壊れたんじゃない、壊したんだ( 汗)
三ヶ月ぶりの不動産取引への立ち会いを無事に終えて、ようやくゆっくりブログを書けるようになった週末。
LANディスクを壊しました。
当事務所の作業と資料のデータを一括で保管する、最大の容量(500GB)のLANディスクが…フォーマットしろ、ですって。
創業以来今までで一番、廃業を真剣に考えた数分間を送った昼下がり。数時間の苦闘で上記のとおり、管理画面は拝めるところまで情報収集を終えたところです。
実害も、ないといえばないのです。このLANディスクは2台のデスクトップPCに収容されているデータをバックアップしておくためのもので、そいつが先に吹っ飛んだだけ、ですから。でも、当初はそのことすら思い出せずに呆然自失しておりました。経緯としては以下のとおりです。
- LANディスクにデータを集積してきた結果、このHDDが壊れたら恐いな、と思った
- そこで現在稼働していないPCのHDDに、LANディスク内のデータをさらにバックアップしようと計画した。
- このため、いつものLAN経由での接続からUSB接続に代えた
- で、PCへのデータ転送に失敗。PCのHDDが読み取り不能になった。
- そこでPCにWindows2000を再インストールを開始。
- この際、USB接続したLANディスクの領域を開放した(合掌)
「つまりあなたは取り越し苦労に基づいて作業を開始し、かえって重要なLANディスクを過失により損壊したのですね?」と敵対側に反対尋問されたら泣いて謝るよりほか対処法のない…ま、そういう事案です。
なんとか管理画面まではたどり着けたので、おとなしくフォーマットして各PCからオリジナルデータを書き戻せば、すべて忘れて日常生活に戻れます。
ですが…良い機会なので、LANディスクからのデータ復旧を試みてみたい、そう思っています。吹っ飛んだら困るオリジナルデータ達を、さしあたりDVDに逃がしてから。
さて、サムライさんはじめまして。コメントありがとうございました。
資格取得あるいは受験のコツを書いてみろ、ということなんですが…そういう結構なものはないんですよね。ごめんなさい。司法書士についてはT学院の結構安い通信教育-答練および書式の講座のみ受講、社労士についてはT●Cの通信教育だけで答練すら受けず、FPはそれらも無くて本買っただけ(笑)という感じでなんとか受かってはいるんですが、基本的には過剰反復でどうにかなっているだけなんです。あとは●●記憶術で、とこれは本気で言っているのですが、こちらに限って本気で信じてくれる方に出会ったことがありません。
あとは、短期での成功や失敗に一喜一憂せず、寄り道を面倒がらず、時には無駄も受け入れることですかね。LANディスク壊したら自分で直してみる、とか(苦笑)
« 訴訟費用20分の1の不満 | トップページ | 裁断したくなるほど、いい本 »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- ”AI vs Human Authorship” -AIが作った陳述書をAIに評価させてみた件-(2025.04.30)
- 課題となりうる側面:過度に理論的(2025.04.07)
- 相談内容をAIが評価しだした日(2025.03.29)
- 片足をひたしてみるマイクと音声編集の沼 後編(2024.05.06)
- 片足をひたしてみるマイクと音声編集の沼 中編(2024.05.01)
コメント