人はなぜ、PCを自作するのか(8年前のPC、更新へ その3)
メモリが家に配達されてきました。これで3月から少しずつ部品を買い集めてきた、core i7-860搭載機の自作に必要な部品が全部整った…と喜び勇んでマザーボードの説明書をみたところ、妙なことになっています。
AGPのスロット、どこにあるんだ?
不気味な沈黙が流れる、一人の部屋の春の夜。どうやら資材調達計画に破綻が発生したことを、認めざるを得ない状況です。
…そう。僕がデスクトップPCの更新を怠っていた8年弱のあいだに、ビデオカードのスロットの主流はPCI Expressに移っていたんですね。少なくとも5年以上前に。
今回の機材更新は、これまで使っていた自作デスクトップPCの電源・ケース・光学ドライブなど使えるところは使ってとにかく安く、でも今後数年は使えるスペックのマシンを3万円台ででっち上げる、というもの。ですので主としてヤフオクで
- CPU 16000円(中古)
- マザーボード 8000円(中古)
- メモリ 5000円(新品)
- OS 8000円(新品)
合計37000円、あとのパーツは何とか流用できるだろう…と思っていたのに(愕然)
ちょっとくやしいものがあるので、上限2千円でファンレスのビデオカードを買えないかヤフオクを探索し、いま入札をかけているところです。ゲームや動画に使うわけではないので、静かで映ればそれでよい、と割り切って。
ところで、気づいてしまいました。
もう2万円足したら、この程度の中古自作機がまるごと入手できてしまうことに。
で、冒頭の疑問。人はなぜPCを自作しようとするのか?
よくわかりませんが、その答えは合理性を超えたところに存在しているのでしょうよ(失笑)2万円弱のハイエンドなカードをポチる誘惑から首の皮一枚で生還した今、あらためてそう思います。
« 犬に親しむ、昼下がり | トップページ | 今月の出張予定 »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン(2022.12.29)
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
私も自作PCを使っていますが、電源も20pinから24pinへと変わり
光学ドライブはATAからSATA接続となり、MBを換えると結局一式換えることに…(^-^;
近年は自作するよりも手頃な中古を買ったほうが安いですよね。
中古ならXPリカバリ付きで1万円からありますものね…。
コンデンサーが劣化してヤバいかもしれませんが(^-^;
多分、私は鈴木先生と同年代だと思うのですが、中学生のころNECの98が安くても20万円はしていたような気がします。
もちろん買えなくてMSXを買いました。
BASICを少しかじって、あとはゲーム機となりました(^-^;
投稿: 病院職員 | 2011年5月 4日 (水) 21時02分