CMSへの遠い道
コンテンツマネジメントシステム(CMS)を当事務所のウェブサイトに導入したいと思っています。
できれば、タダで(笑)
さて、当事務所のウェブサイトはniftyのシステムを使っているこのブログと、独自にドメイン(www.daishoyasan.jp)を持って公開しているHTML文書の集団から成り、そのほとんどは文字情報です。適当に記事を追加していけばそれなりに閲覧可能になるブログはさておいて、大規模なコンテンツを独自ドメイン配下に公開したり更新したりするのがいよいよ面倒になってきたのです。
これまでのやりかただと、
- 数日~数週間執筆に没頭する。
- この間、依頼よりは執筆が優先(だから儲からないんだって!)
- とにかく一つの文書の作成を完結させる。
- 文書ができあがったら一斉にHTML文書に変換し、ページ内のリンク・ヘッダやフッタの付与を行って整形。
- できあがった数個~時には十数個以上のHTML文書をFTPでアップロードし、公開
- 関連する既存のコンテンツのHTML文書にも新たなコンテンツへのリンクの追加を逐次実施
こんな感じでやっていたのです。もともと、創業した瞬間から通常の営業活動を放棄して執筆に専念するところからスタートしてしまったため徹底的にヒマならこれでもよかったのですが、中途半端に仕事があると『大きなコンテンツの一部を少しずつ作って、出来たものから公開していく』というシステムにはなっていません。これをなんとかできないのか?というのがCMS導入を図りたい唯一の動機です。
で、予備的にいろいろ調べだしたのが昨年の今頃のこと。オープンソースで導入できるCMSで現状のレンタルサーバで使え、ウェブ上での情報収集に苦労しない、という程度の動機でJoomla!にほぼ決めたのが昨年の秋頃だったでしょうか。
さらにさらに時は流れて…ウェブサイトの大改装をするのにいい季節がやってきました。
別に陽気がよくなったから、というわけではありません。当事務所のウェブサイトは基本的に、平日にアクセスが最も多く土曜・日曜は減少します。順当に最もアクセスが減るのは年末年始・お盆・そしてこの時期、ゴールデンウィークの、特に週末なのです。
そうしたわけで、満を持して昨日午後より作業にかかったのですが…
結論としては『今はやめといたほうがいい』ということになりました。
まずADSL経由でのFTPでのアップロードがたびたび寸断されて、全ファイルを所定の位置にアップロードするのに8時間が経過します。さらにインストールを終えて稼働状態にしたところで、この作業の計画を全くしらないはずの補助者さまからメールが入ります。
いつものホームページが見られません、と。
つまり彼女の場合、当事務所ウェブサイトのインデックスページをwww.daishoyasan.jp
でブックマークしているようです。joomla!をインストールした状態で、こうしたアクセスがあるとjoomla!所定のインデックスページのサンプルへ飛ばされます。僕の場合はブックマークにファイル名まで指定してwww.daishoyasan.jp/index.html
で表示状況を確認していたため、既存のインデックスページが表示されるものと考えていたのですが、これは困ります。
もちろん、インストールしたjoomla!が表紙のデザイン・既存の各コンテンツの統制まで含めて稼働すればこの問題は正しく解決されるわけですが、それをやるには恐ろしい時間が必要です。既存のサイトをCMSに移行する、という作業は、既存のページが多ければ多いほど手間がかかるということを忘れていました…というより、考えたくなかったのかもしれません。
いろんな業者のサイトを見て回ると、CMSへの移行に伴う既存のページの加工は1ページあたり約3000円程度。もし外注に出してしまった場合、僕はある特定のCMSと運命を共にさせられるうえに3ヶ月はなにもしないで暮らせるだけのお金を業者にくれてやることになりそうです。やっぱり外注は論外。さりとて既存のコンテンツを一挙に移行するのも、たぶん無理…強いてやるとなると僕ともう一人(誰とはいいませんが、不毛な作業で大幅に遅くなった晩ご飯の最中にホームページが見られないとメールをくださった、誰か)の人権を少々侵害するようなペースで作業しても1週間はかかりそうです。
そうしたことに思いを致したのは、日付も変わった昨晩2時半頃のこと。お月さまというのは、ほどよい敗北感を持って眺めるのが綺麗だね、といつもながら思います。
さて、ではどうしたらいいのか?何もしないで泣き寝入り、というのはちょっとイヤです。考えられるのは、こっちの挙動を導入するシステムに合わせるやりかたがまず一つ。極論ですが、今後構築するコンテンツのためにドメインまたはサブドメインを一つ取得し、そこにjoomla!を導入して新たなコンテンツはCMSで管理する、既存のサイトと新たなサイトは事実上無関係に併存する、というならこれは当然可能です。
ただ、目的と手段が逆転している気もします。
もう一つはちょっと姑息なのですが、現在持ってるdaishoyasan.jpの配下の一部のサブフォルダ内のコンテンツだけをjoomla!の管理下に置くことはできそうな気がします。普通はそんな無駄なことはしない(CMSをせっかく導入して、コンテンツの一部しか管理しないことは考えられない!)はずですけれど…
そんなわけで。いまこの記事を書いている隣のディスプレイで、とりあえず軽そうなjoomla!1.0.15のアップロードが終わったところです。昨日は新しさに釣られてjoomla!1.5.15の採用をもくろみ、結果としてアップロード8時間の泥沼にはまったのですが、今日はたったの40分で全ファイルのアップロードが終わりました。
などといいながら。別に導入してみたいCMSのために、今借りているサーバを新しいバージョンのPHPが使えるサーバに替えてもらう手続きを取っていたりします。最終的にはModxとjoomla!のどちらかに決めるつもりです。
…できれば、来年の夏頃までに。
« お医者さんに行ってきました | トップページ | いい本が入りました »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- SH-01Jで始める合理的シンプル290プラン(2022.12.29)
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
コメント