『300円』に釣られています
このブログでのささやかなアフィリエイトとして、Amazonアソシエイトを使っています。前回の記事でも出てきました。
ただし、これはブログの記事内で『本の表紙の写真』を合法的に掲示して紹介する手段+書誌情報に閲覧者がたどり着きやすいようにするためという面が大きく、実際のところ紹介した本の売上が僕の報酬になる、といっても月に1000円から数百円程度です。
実際のところ、僕はAmazonをあまり使ってません。だって、新本を買う場合にはあまりお得じゃないんです。
僕がオンライン書店で日常的に使っているのはbk1でして、ここは日常的に1万円以上の注文で、1000ポイントをくれるようになっています。1ポイントで注文額1円相当の値引きがなされる制度ですので、とにかく1万円分まとめて発注し続ければよいことになります。
使い続けていると、このオンライン書店は月に1度くらいの割合で『300円値引きされるギフト券コード』を送ってくれることがわかりました。これは3000円分の注文ごとに一回だけ利用できるものですから、1万円ではなく3000円分まとめて注文ができればよいことになります。当然ながら、この制限を満たすために買う物の組み合わせをあれこれと考えることになり、今日は3400円の注文と3500円の注文を分割して出して、2回分の300円ギフト券を利用しています。この、ちょこちょこと送ってくる300円ギフト券にしっかりと取り込まれている気はします(笑)
これまでは、金券ショップで図書カードを買ってから本を買うのが新本を安く手に入れる(ダイレクトメールが来る業務用図書を除いて)方法だと思っていたのですが、クレジットカードの決済利用でつくポイントと併せて約1割引程度で新本を買えるのは結構助かります。
しかし、この『3000円分の注文で、300円値引き』というのは実に微妙なラインを突いてきている気がします。その辺の雑誌を買うだけでは達成できず、一冊数千円の専門書ではオーバーして値引率が下がり、一冊1千円台後半のハードカバーをうっかり選択してしまうと、残りの千円ちょっとの注文がうまく選定できません。
…などということにあれこれ悩む時間を、もっと生産的な営みにつかったほうがよいかもしれませんね。
« 一部手書きがよいのでしょうか | トップページ | ウェブサイトを『普通に』 是か非か? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 東京・福島への出張日程の調整を始めます(2023.10.03)
- 相続登記の見積もりに思う(2023.09.29)
- 今週は電話の受付を停止します(2023.09.19)
- Ricoh SG7200 排紙詰まりとその修理に関する件(これぞリアル版、泥縄)(2023.09.12)
- 夏が終わるまでに何ができるんだろうと思う(摘心後の朝顔を見ながら、ですが)(2023.08.17)
コメント