気分で動く新鋭機
予想も期待もしていましたが、補助者さまがロールケーキとシャンパンを持って出勤してこられました。今日は彼女の本年最終勤務日です。
ご厚意にあまえてウィークデーの昼間酒を楽しんでみます。就労開始以来早くも当事務所の個性の一端を形成するに至ったと言ってよい(当人は迷惑がるかもしれませんが)補助者さまとは対照的に…
導入4日目にして、心が離れつつある奴がいます。
新たに導入したA4判インクジェットプリンタです。インクジェットプリンタ出荷台数12年連続世界首位と豪語するそのメーカー、送ってきた印字サンプルは黒色のテキストをきれいに高速にA4判普通紙に印字させたい、という嗜好にぴったり来たのです。(サンプル検討の時点で、フラットベッドスキャナとレーザプリンタを使ってるE社、もう9年インクジェットプリンタを使ってるが今回あらためて偉大さを再認識させられたキヤノン、独自のインクが興味を引いたR社、A3対応のインクジェット複合機に萌えを感じさせてくれたB社を、候補から落としています)
ただし、導入予定機種の口コミを検索するとかなりひどい言われようです。曰く、
紙詰まりがひどい
と。メーカー直販サイトから買えば30日以内なら無条件返品OK、ということで、Amazonより7000円ほど高い23000円ほどで購入してみることにし、今週はじめにお輿入れとなりました。
導入しての印象。
動けばすばらしい性能だが、動くか動かないかは不定。
そういうプリンタです。このブログにごく少数いらっしゃる戦史に詳しい方なら『四式戦闘機 疾風みたいな機体』と言ったらよいでしょうか。
熟練の技術者がベストな部品で組んで万全の調整をおこなってあげればすばらしい性能なんだろうよ、と思います。ですがなんといいましょうか、オクタン価の低い燃料ならぬ湿気でふやけた使い古しのコピー用紙での運用を常とするこの事務所では、期待の高性能とはほど遠い働きに甘んじています。
ただし、中古で買って以来5年半働いているE社のレーザープリンタならなんの問題もなく通過する新品の、しかも密封容器にシリカゲル500gをいれて保管してあるコピー用紙を給紙しても
30枚連続でプリントアウトできなかった
ことは指摘しておかないといけないでしょう。250枚搭載できる給紙トレイを装備しておきながら50枚に2~3回は用紙が詰まって印刷中断となるのではちょっとお話になりません。用紙を吸入する速度が速いのかと思って、試みに設定を『ラベル』にしてみましたが、遅い吸入速度になったものの用紙詰まりの確率は低下しないようです。しかもこのプリンタ、給紙経路になにか余裕がないらしく、詰まったらかならず用紙が真っ二つに引き裂かれます。
つまりこのことは、すでに捺印済みの抵当権設定契約書や銀行さんがくださった抵当権解除証書への印字には恐くて使えないことを意味します。約3%強の確率で、二度とはもらえない用紙を真っ二つにされるわけですから!
印字が成功したらしたで(プリンタの印字が『成功する』という表現がそもそもヘンなんですが)、さらに問題があります。
用紙の端をうまく検出してないらしく、おなじデータを複数回出力すると、そのつど違う場所に印字されます。上下左右に最大2mm程度は普通にずれてきます。
なにか僕はまちがった要求をしたのか?と思って平成12年始めに導入したCanonのBJC-465J(A3判対応インクジェットプリンタ)で同じことをやってみましたら、何のためらいもなくきっちり同じ位置に印字してくれました。9年弱こきつかってこれ、なんだから偉大です。まぁこちらは、紙詰まりではなく用紙が重走する癖があるのですが、別に重走したって白紙をはき出すだけで特に不都合はありません。失敗ごとに用紙を破るよりはるかにまし、です。
そんなわけで、図らずもBJC-465Jの便利さを痛感してしまったところです。さてさて今回導入した新鋭機、もう少しいじってから突っ返してやろうかという邪念が頭をもたげています。
最後に本件紛争に際して補助者さまから、下記のようなお言葉をいただきました。
ひゅーれっと・ぱっかーどを選ぼうとする時点で、すでに普通ではない
と。
なお、問題の機種の名前は『Officejet Pro K5400dn』です。少なくとも、所定の用紙や誰かが記名押印したような紙には使ってはいけない、といえます。うっかり給紙すると、真っ二つにされますよ?
« 代書やさんのDocuWorks その2 | トップページ | 1枚のスキャンから (代書やさんのDocuWorks その3) »
「零細事務所の電算・情報・通信」カテゴリの記事
- (10年ぶりに!)代書やさんのDocuworks(Boox Note Air2におけるDocuworks Viewer Lightの導入と設定について)(2022.06.26)
- 山の中に好きなものが増えた話し(中通り山林調査 最終日)(2022.06.18)
- eKYCが本人確認を面談によらない『合理的な理由』になるかな、という期待(2022.05.19)
- 能ある鷹がやってきて普段は爪を隠して使えるらしいが性能批判は許可制(RTK-GNSSレシーバ導入の件)(2022.05.15)
- オンラインゲームとは無縁な状態で逃避する、ゲーマーのための格安SIM(2022.05.07)
« 代書やさんのDocuWorks その2 | トップページ | 1枚のスキャンから (代書やさんのDocuWorks その3) »
コメント