ただいま見栄え改善工事中
司法書士事務所のウェブサイトを完全に内製化している事務所、というのはどれだけあるか知りませんが、当事務所もそのひとつです。当然ながら随所で『あきらかにそれとわかる、素人のつくり』を露呈しているのですが…のべ7ヶ月に渡って行われてきた作業が、まもなく日の目を見ようとしています。それは
コンテンツのページから、テーブルを除去してスタイルシートに完全移行することです。
思えばインデックスページがそうなったのは7ヶ月も前のこと。これが、少なくともIE5.5〜6.0ではだいたいまともに見られる状態、すなわちこれ以外のブラウザについては知らないよ、という感じで脱テーブル化。その後、コンテンツとして閲覧頻度が高い『こちら給料不払い相談室』と『まけないあなたの副読本労働法』について、共用のスタイルシートを作って脱テーブル化したのが6ヶ月前。
それからいままで事実上なにもしなかったのは、これら先行してCSS化したコンテンツが、なんとなくできが悪い感じがした(作者がそう思っている、ということはお客様から見ればさらにひどいはずだ)からです。
技術上の要求水準としては、テーブルを使っていたころと同じ3段組のレイアウトが無理なくできること、とそう高くないはずなのですが…素人の悲しさ。現状打破までに半年もかかりました。ようやく、『見られるCSS』ができましたので逐次それに移行する目途がたちました。さしあたっては上記の2コンテンツから新CSSにうつして、向こう1〜2ヶ月で完全に脱テーブル化したいと考えています。また、今回からIEに加えてOpera8.5でも評価しておりますので、いままでは閲覧即退去(!)されていたハンドヘルドPC&一部の携帯電話からも、それなりに見られるものになる…時期も遠くないか、と。
それにしても。わかってしまえば実にバカくさいところで数ヶ月も止まっていたんですよ。
アクセス解析用のjavascriptは指示通りの位置に入れなくてもいい、とか。
ソフトによって自動的に作成されるCSSでフォントや色の指定をするのに、指定したセレクタをダブルクォーテーションで囲んであるのを『IEは読みとるが、Opreraは読まない』とか。
media属性で読みとるCSSを分けようとしたら『IEは全部拒否(←未だに解決せず)するが、Operaは書いたとおりに読み分ける』とか。
その他もろもろ。いやはやどうも、他人様が書いたり作ったりしたCSSを換骨奪胎して使うと、妙なところで破綻しますわい。
さて正月三が日吹っ飛ばして、確かにそれなりの経験を積みはしましたが…
要は、お金を出せばせずに済む経験だったりもして(笑)
ひたすらネットに依存して労働紛争を無料で解決しようと意気込む無謀な素人さんが陥る罠に、違うところで自分もはまっていたりします。
ですが、CSSの書き方なら一度覚えれば後はいくらでも使いでがありますが、完全自前の知識でもし紛争解決できたとしても…
その経験は、後で使い道があるのでしょうかね?
さしあたっては、そうした人たちが呆れて帰ってしまわないような見栄えと品質のコンテンツの供給に注力するとしましょう。
« 来年もよいお年をお迎えください | トップページ | お久しぶりの四国です »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 本業以外、あるいは複数の本業、の模索(2023.01.01)
- ピカピカな新年への微速接近(2022.12.31)
- 利益相反のイブ(2022.12.24)
- 恐るべし、課税文書(2022.12.17)
- 冬の節電プログラム参加の反動(2022.12.12)
コメント