入力、計算、そして校正。
今週はこれらの作業に明け暮れました。同時期に訴状の作成を2つ平行してやったら事務所がパンクする、ということを痛感しましたね。もちろん、どちらも労働事案です。
さて一つはきのう、無事に完成して九州へ発送。もう一つは時間外労働割増賃金請求のための、労働時間の把握と作表でいままで盛り上がっていたのですが、ようやっと訴状添付が可能な状態までもってこれました。
ところで。今までもそうだったのですが、月給制労働者のかたで自分の労働時間と割増賃金を適切に把握できていたお客様、に会ったことがありません。 みなさん大変熱心に、いろいろな表やデータを持ってこられるのですが、こっちで検討にかかると…
うわああぁぁぁぁっ!(←絶叫)
と、いうことが多いです。そのまま使えるドンピシャリの資料の提供をうけたこと、ないです! でもって突合させる資料はそれだけ増えるし、書類作成&相談担当者としては『お客様はなぜ、それを間違えたのか』の理由を探して資料を探索する必要も発生します。なんだかんだでいま持っている事案、労働時間を適切に把握して作表するだけでウン十時間がかかっています。
これで万一敗訴したら、僕の時給はコンビニのレジ打ち並み。トホホ…
ただ、完全に自分だけで対処する場合には間違ったまま提訴になだれ込む→敗北に向かって突っ走ることもあるので、相談受託の段階で発見できる方がいいことはあきらか、なんですがね。 とりあえず今月口頭弁論期日が入っているお客様への対応は必要ないか終了したところ。この訴状をつくってしまえば、少し余裕(ヒマ)が出てきそうです。
« 給料未払い:内容証明の使用で何が起きるか | トップページ | またまた出てきます!弁護士さん »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 眼鏡という沼への一歩(まず処方箋、2690円)(2023.06.02)
- 作る前にまず壊す、その前の記念写真(鉄道模型レイアウトの製作準備)(2023.05.23)
- 全自動洗濯機の使用方法に関する本職と補助者(さま)との見解に関する件(2023.04.30)
- キーボードを洗って過ごす週末(2023.04.23)
- 無事には始まらなかった20年目(春の特別企画としてPCの更新を始められる件)(2023.03.26)
「労働法・労働紛争」カテゴリの記事
- 歓迎か謝絶か自分でもよくわからない回答(もちろん労働紛争労働者側)(2021.11.27)
- 言い放題な就業規則の納品説明-飲食店編-(2020.07.28)
- 週末の、就業規則三点盛り(2020.07.26)
- ブラック社長 of The Year 甲乙つけがたい候補の件(2018.11.30)
- 続 真剣かつ合法的に行う労働法律相談のツンデレ化(2018.11.18)
コメント