期限を意識する日
作業は続いていますが、一区切りつけることができます。
お昼になりました。サッと作って食べられそうなものを探します。
冷蔵庫の中に、味噌ラーメンの袋が入っています。インスタントではなく、ちゃんと生麺をゆでて液体スープをお湯で溶くやつ。
これで行こう、と決めて、もやしと挽き肉を炒めながら湯を沸かします。
ラーメンの袋には、23.02.03という印字がありました。
現状を見る限りでは特段の異常は見いだせません。
なにより今日の僕の気分は味噌ラーメンでして、23.03.25とかいう印字がある豚骨ラーメンではないのです。
落ち着いて封を切り、二食分あるうちの一食分を(ちょっとにおいをかいでから)湯に入れ、残りは…考えて。
考えて、冷凍庫に入れました。また来月(^O^)/
さて表題の件。体を張ってする食品ロスの低減の件、ではありません。
今年の確定申告は例年より順調に進み(何か失敗に気づいていない、という可能性もありますが)ちゃんと今日、終わることができました。
お客さまからもらった東京オリンピック1964、の5円切手がまだ余っています。これは期限はありませんので、角型2号の封筒に28枚貼り付けます。
普通郵便での郵送提出なんで、14日の消印はつきますがたぶん16日着、でも、でも制度上は問題ないのです。
これでもわりと期限は守ってるぞ特に対外的なものは、という話しです。当ブログは税理士さんもご覧になっていることはあまり意識せずに話しを続けます。
この時期気にする、もう一つの期限。
僕が属する業界団体では1年間に12単位の研修を受けねばならず、受講状況は業界団体ウェブサイトの名簿でもれなく晒される、ということになっています。もちろんここ数年は、12単位の研修を受けておりました。
そんな業界団体から先日、真っ赤な封筒が書留で届きました。
賞味期限1.5ヶ月遅れの味噌ラーメンより動揺を誘う物体だ、と思いつつ開封してみると。
研修単位取得状況のお知らせでした(゚◇゚)ガーン
この単位取得状況、毎年3月末で締め切られます。推測するに、単位取得状況が悪い奴には赤紙を送る、ということになったのでしょう。
ちなみに、紛議調停の申立てを受けたり懲戒請求の調査が付託されたので出頭せよ、というお知らせは通常色の封筒でやってきます(経験者談。地裁民事の裁判事務を真面目にやってりゃ当然自分も刺されるのは上位互換なあのセンセイ方たちを見れば明らかだ、と僕は考えます)
というわけでこの時期、僕は確定申告と同時並行でオンライン研修も進めることになるのです。
先月末時点で取得単位は0単位でしたが現在、取得単位は10.5単位。あと2時間弱でなんとかなるのです。
これが終わればゆっくりできる、と確定申告提出前に言うのが毎年のお約束なんですが、そのまえに妙な依頼を受けました。
それはとても妙な依頼でして、あまりにも妙なので示唆することすらできません。
一つ言えることは、どうも僕が林業雑誌に寄稿しているのを読んでる業界人がそれなりにいるらしい、ということです。昨年に続いてそうした団体の方とやりとりする機会ができまして、図らずもそっちの内情を少し知ってしまった、と(その団体は依頼人ではありません)。
その妙な案件、僕の時間を最大40時間程度消費することだけは見積もることができています。
この妙な案件の作業開始直後、なぜか近畿地方から3件続けて労働紛争労働側地裁案件の問い合わせが入ったものの全件謝絶、となりました。まぁ受けてはいけないものもあったようななかったような…何かのいたずらに巻き込まれる気配を感ずるもの(言質をとってどこかで公開、といった使い方を視野においてるように思えるもの)もあった気はしています。
そうやって考えると、広い意味での林業界各団体から固定電話でやってくる問い合わせは、悪くない気がしています。
ウェブと違ってそれなりに揉めてないと、ここまで話しがこない。
おかげで次回期日を意識しながら、期限ギリギリの対応を迫られたりするけど(苦笑)
最近のコメント