4両の虫干しから(趣味再開に関する件)
3月からはじめていた押し入れの中の断捨離があらかた終わりました。実家から一部の物資をこちらに移動させる思惑を持って実施していた引っ越し以来の大掃除で、今のところはかなりスペースに余裕を作ることができています。
押し入れ下段の隅から出てきた箱を、久しぶりに開けてみます。ほんとうなら鉄道模型もときおり虫干ししてやるのがよいのですが、さて最後にやったのは…市外のレンタルレイアウトに出かけた一昨年だったでしょうか。Nゲージ(という語を知らない人には、縮尺150分の1軌間9mmの鉄道模型、とご理解ください)国鉄型車両が数十両ほど、死蔵しかかっているところです。
なにしろ最後の車両の増備を終えたのが、まだ20代前半の青年(笑)だったころです。TOMIXから出たキハ58系快速みえ・KATOの165系さようなら急行東海といった限定版車両セットを覚えておいでの方、このブログにもほんの少しはいらっしゃるといいのですが。
いくつかの車両を手にとりました。キハ58、28、キロ28、キハ65を、いずれは分割式レイアウトの一部にするつもりで作ってあった(といっても当然、開業前のこと)陳列台の上に並べてみます。
再晩期の急行のりくら/たかやまあたりがこんな編成だったでしょうか?
思うところあって(ここ一年で、仕事と生活について考えさせられる出会いがいくつかありました…特に30代中盤以降40代までの職業人には、啓発なり警告なりを受けるところがありましたね)、趣味に少し時間を割くようにしようと思うのです。
…出張と称して普通列車やらバスやら船やらに乗りあっちこっちに行ってるのはあれ、趣味じゃないのか?という突っ込みには少々回答に困るものがありますが。
正確には、「仕事とリンクしない趣味」を復活させようかと思っています。
さしあたっては押し入れの隅に集積してあり、期せずして昔使った素材の耐久試験になりつつある車両資機材備品の状況をチェックすることにしました。
最終的には実家においてあるレイアウト(いまは鉄道模型もジオラマって言うんですか?あれはプラモの世界の語だと思ってました)をこっちに持ってくるのが今年度の目標です。
ええ、言ってしまえば親たちが暮らす実家の片付けの一環ではあります。
持ってくるにも問題はあります。
実はこれ、高校時代(もちろん鉄研でしたが何か?)の文化祭に出すために作ったものでもう30年弱経っており、実働状態に戻すだけで結構な手間がかかること、寸法が最大2250mm×910mmあり、そのままでは入居物件のエレベータには入らないこと、など。
この辺をどうしようか考えるのも楽しいかな、と思っているところです。
ただ、レールはTOMIX(つまり、ステンレス)だし図面はなぜか原本を(!)保存してあったので台枠はいざとなったら切っちゃえる位置が決まったし、勇をふるって切っちゃえば軽自動車で積んでこれるはずさ、といった基礎研究はこの連休中に済んでいます。
ざっとWebの世界を見渡すと、Nゲージの世界にも結構な技術革新があったようです。
いっそDCCもいいな、とか思ってみたりもしますし、川や海や湖の情景表現に使えるよさげな素材がいくつも出ているんですね。
そしてなにより、ウェブからの情報提供と中古市場の存在そのものが決定的です。なんでもかんでも新品を買わんでいい、情報は本からだけではなく、自分でいくらでも調べて工夫できる、というのが嬉しすぎる(笑)
たぶん、この分野も気長にブログに取り上げていれば、なにか面白いつながりや出会いが生じるような気もしているのです。ただちに仕事につながることを期待するのは野暮というものですが、案外こうした部分がお客さまの依頼先選定に影響することもあったりします。
そうしたわけで、鉄道模型の趣味を再開することにしました。いい風の吹く夕方です。
« 行き暮れて、黄金週間 | トップページ | 連休中に得たものは… »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 零細事務所におけるリビングダイニングキッチンの使いかた(2021.01.26)
- どこかへ行く出張の日程調整を開始しました(2021.01.25)
- ご依頼の受付・電話対応を停止します(2021.01.23)
- 同業者も(自分もだけど)信じてはいけない、という話(2021.01.07)
- ちょっといいもの、買ってみた(添加剤、というより改質剤)(2021.01.04)
コメント