やってないことがいっぱい(汗)
コートを着ずに出かけた、昼下がりの法務局出張所。
●●万9800円分の印紙を買ってカルトンをそのまま借り、吹き飛ばさないように注意しながら申請書記入台へそろ~りそろりと移動を終えました。まず所有権登記名義人住所変更の2千円分の印紙を貼ったところで、
支部長先生がおいでです!
柱のかげから記入台の向こう側に、なんと言うかこう、にゅーっ、と(失礼しました)
…とっさに何か悪いことしてなかったか、高速セルフチェックを終えてから(道でお巡りさんと行き会ったときのあの感覚ですよ)お話を始めたつもりだったんですが
「(登録免許税を)印紙で納めてんの?」
う、観察された(汗)
そりゃ僕のところでは登録免許税が超高額になるような登記の手続き無いんで金融機関で納付する必要もありませんし、オンライン申請どころか電子証明書も持ってないんで電子納付もしませんし、等々言い訳しようと思いましたがやめておきましょう。裁判事務の話題も、いつのまにか成年後見のほうに遷移していきます。さすが、よき司法書士の先生は違う(笑)
保守本流っていいな(考えてみれば、よくこんな業態で潰れずに済んだな)、と思いながら車で戻る道すがら、さてこれからどうしたものかと考えを巡らしてみます。
来月で、司法書士登録11周年です。
裁判事務のご依頼が中途で終了したおかげで、ちょっと時間があります。
当ブログの過去記事をざっと読み返してみたところ、考えを口にしただけでやってもいなかったり、手を付けてはみたが数ヶ月放置状態、そんなことがいっぱいあります。
せっかくMODx(Wordpressよりずっとマイナーな、コンテンツマネジメントシステムの一種です)を導入したのに研修教材といくつかのQ&Aをおいただけで更新してない、とか、
出張先をプロットした地図があったのに所在不明(このブログの記事からリンクできるのですが、その記事がいつのものか忘却)、とか、
当事務所ウェブサイト内の各所にある情報提供型コンテンツに参考文献の情報を追加したいね、と一昨日補助者さまと話をしていたのに、同じようなことを昨年秋のブログで書いてる、とか!
ここはしばらくおとなしくして、まずはウェブサイト各所に散在する未完成な部分にパッチをあてていこうと決めました。ちょうど補助者さまの出勤日まで、またしばらく空きが生じます。
ついに、と申しましょうか。天然●●さんからコメントをいただきました。●●●●●●士にご登録とのこと。おめでとうございます(で、いいんですか?)
実はこちらでも、ちょうど補助者さまが話題にしていたのです。きっとこのコメントみて彼女も喜んでるでしょう。状況が落ち着いて、●●士会指定の看板がつく頃になったら二人で事務所に表敬訪問させていただきたいですね。
…ところでこの伏せ字って、伏せ字にしておかなければならないんでしょうか?
ビルにプールがあって、土曜日に研修に行くと塩素のアロマをまとった子供達が事務局周辺を闊歩してる業界団体、なんて名古屋ではあの士業で決まり、だと思うんですが(遠い目)
« 精査は人のためならず? | トップページ | (ようやく)次回関東出張の日程が(だいたい)決まりました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 零細事務所におけるリビングダイニングキッチンの使いかた(2021.01.26)
- どこかへ行く出張の日程調整を開始しました(2021.01.25)
- ご依頼の受付・電話対応を停止します(2021.01.23)
- 同業者も(自分もだけど)信じてはいけない、という話(2021.01.07)
- ちょっといいもの、買ってみた(添加剤、というより改質剤)(2021.01.04)
コメント