関心と得点のみごとなリンク
去年のいまごろでしたでしょうか。司法書士として簡易裁判所における代理権を取るために必要な特別研修の日程をいよいよ終了するというときに、講師の弁護士さんがおっしゃいました。
『皆さんはこの試験(6月に実施される考査)が終わったら、もう一生試験勉強しなくて済むわけですから…』
う~ん、残念!昨年の簡裁代理の考査終了後、さらに今年1月にファイナンシャルプランニング技能検定2級の試験を受けてきたところです。ああ、いつまで続く受験人生(涙)
その一部合格証書が、昨日やってきました。午後の実技試験は欠席にて不戦敗、しかし午前中受けた学科の試験の成績がなかなか楽しいことになっています。
分野は5つに分かれています。まず生命保険・損害保険・社会保険などを中心とする『ライフプラン・リスク』が、配点20点に対し得点20点(おお!)
次いで高得点なのが、金融商品の知識を中心とする『金融資産運用』配点10点に対し9点。結構結構。
もっとも得点が低かったのは『不動産』配点10点に対して7点。
さらに『相続・事業承継』が配点10点に対して8点。
ところで僕の職業って司法書士だったっけ…まぁいいや(遠い目)
とりあえず、関心が高く無理なく高得点を狙える部分と実際に配点が高い部分がリンクしているのは助かります。この試験はいちど学科に受かると2年間は実技だけ合格できれば完全に合格の扱いになるので、再来年冬の試験までに実技に受かれば晴れて社労士兼司法書士兼FPのできあがり、になるはずです。
さて、FPも2級の取得が現実的になってきたところで、1級をとるべきかどうか少々考えてしまいます。実際に相談するぶんには2級(および社労士と司法書士)で十分だと思いますが、ウェブサイトに掲出しておく看板として1級が欲しいな、などと不純なことを考えてみたり。
« 取り立てが好きなんですが何か? | トップページ | 包囲網、狭まるか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 同業者も(自分もだけど)信じてはいけない、という話(2021.01.07)
- ちょっといいもの、買ってみた(添加剤、というより改質剤)(2021.01.04)
- 抗体検査キット試用報告(2021.01.01)
- 年末年始休暇の不存在確認に関する件(2020.12.31)
- 売り上げが1000円の日(2020.12.29)
こんばんは。勉強熱心なんですね。
そのモチベーションの維持の秘訣をうかがいたいです( ^ω^ )
投稿: 病院職員 | 2010年3月10日 (水) 18時54分