久しぶりの通信教育
今年1月のファイナンシャル・プランニング技能士3級、6月の司法書士簡裁訴訟代理等能力認定考査に続いて9月にファイナンシャル・プランニング技能士2級の試験を受ける予定です。1月の試験ではタックスプランニングで少々薄氷を踏んでの合格となったため、2級の受験には通信教育を利用することにしました。
といっても、一番安いと思われる金融財政事情研究会の講座で、受講料は31500円です。毎月4日までに申し込むと当月15日頃から教材を発送するシステムを取っているとのことで、いよいよ教材一式がやってきました。テキスト1冊過去問1冊で終わった3級に比べて、主なテキスト7冊の陣容です。これを大体2ヶ月くらいで消化してしまわないと試験前の問題演習に間に合わないはず。今年は熱い夏になりそうです。
ところでこの金財の講座、こうしたものがあるよと教えてくれた友人の司法書士さんに聞いたら
受講していない
とのこと!つまり完全独学だったのか(愕然)
司法書士と社会保険労務士に次いでファイナンシャル・プランニング技能士2級は三回目の通信教育です。なんだか楽しくなってきました。順当に受かってしまえば今年末の時点で、簡裁代理権とファイナンシャル・プランニング技能士2級を持ってることになるはず。
どちらも落ちているのではないか、という懸念もないではないのですが、どちらも受かった場合来年はどちらの業務がメインになるのか、が大変興味深いところです。
« 移送の先の落とし穴 | トップページ | 福岡出張確定…しかし »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 零細事務所におけるリビングダイニングキッチンの使いかた(2021.01.26)
- どこかへ行く出張の日程調整を開始しました(2021.01.25)
- ご依頼の受付・電話対応を停止します(2021.01.23)
- 同業者も(自分もだけど)信じてはいけない、という話(2021.01.07)
- ちょっといいもの、買ってみた(添加剤、というより改質剤)(2021.01.04)
コメント