納税者 復活!
ようやく確定申告が終わりました。開業にふみきった平成15年からの三年間は還付金を受け取る立場だったのですが、今期からいよいよ所得税をおさめることになります。とはいえ、わずか二万円弱ですが。
そのほか、目についたこと。
事業所得の増加。
対前年度比二倍強の伸びとなりました。ただし、金額ベースでは数十万円しかありません。
交通費率の増大。
こちらも対前年度比2倍弱の伸びを示しました。売り上げは約1.5倍しか伸びてないので少々複雑な気分ではあります。なにしろ売り上げの二割弱が交通費で吹っ飛ぶ妙な事務所を作ってしまったので。これがいいことなのかどうか、少し難しいところです。
Pitapa導入の必要性
それを名古屋で真面目に言うか?と関西のお客さまから突っ込みが入りそうな気もしますが、いたって真剣です。近距離の交通費はなるべくプリペイドカードで管理するようにしているのですが、昨年使ったプリペイドカード四十数枚を漁ったら
- スルッとKansai
- パスネット
- 岐阜バス
- 西鉄バス(笑 これは1枚だけ)
がぞろぞろ出てきました。特に、スルッとKansai(関西)+パスネット(関東)の東西両雄で10枚以上、発売額で1万円強使っています。さらに、これ以外でも名阪間を近鉄で往復するため、4月から近鉄名古屋駅でPitapaが使えるようになればいっそPitapaを持ったほうがいい気がします。Pasmoとどちらを持つべきか、真ん中の名古屋で迷いはあったのですが、ここは関西勢につくとしましょう。
・・・Toica? 興味ありません。
さてさて、納税証明書なんか取ったら見るに耐えないデータが出てくるのですが、それでも課税対象所得が少しずつ伸びてきて、来年の確定申告も楽しみです。そろそろ小規模企業共済に入ろうかしらん?節税対策で(笑)
« 素晴らしき『市役所食堂』 | トップページ | コメントありがとうございます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 零細事務所におけるリビングダイニングキッチンの使いかた(2021.01.26)
- どこかへ行く出張の日程調整を開始しました(2021.01.25)
- ご依頼の受付・電話対応を停止します(2021.01.23)
- 同業者も(自分もだけど)信じてはいけない、という話(2021.01.07)
- ちょっといいもの、買ってみた(添加剤、というより改質剤)(2021.01.04)
移動はもっぱら車なので、そんなにあるの?
ってびっくりですw
さすがローカル電車でどこでも行く方だ、
自分にはとても真似できませんww
投稿: 山本丈晴 | 2007年3月16日 (金) 07時45分